代案
自らが使いたいと考えているため、牧野が欲してやまない吉田の譲渡を拒絶した今川義元。
高坂昌信「しかし今川は牧野の力を借りたいと考えていました。牧野は牧野で強大な今川の力を利用したいと考えていたのも事実でありました。」
私(武田勝頼)「それがここにある今川義元からの書状。安堵状に認められている?」
高坂昌信「その通りであります。これらの安堵状でありますが、2種類に分ける事が出来ます。
1つは戸田氏の権益に対してであります。当時戸田氏は今橋城。今の吉田城のある渥美郡を押さえていただけでなく、豊川を越え宝飯郡内にもその勢力を拡げていました。その戸田氏と今川氏の対立が決定的なものとなり、この事が今川と牧野を接近させる要因となっていました。そこで今川は牧野に対し、豊川以北の戸田領を与える事を約束しています。
かの地域は厳密に言えば牧野の本貫地ではありません。牧野が主君と仰いだ一色氏の権益であり、そこを押さえていたのは波多野氏でありました。その波多野氏でありますが、全慶と言う者が波多野の当主となっていた時期に主君を裏切り一色を滅亡に追いやっています。謂わば波多野全慶は下剋上を成功させた人物であります。その波多野全慶を破り、主君の仇を討ったのが牧野古白。以来、旧波多野領に対する牧野の思いは強いものとなっています。
牧野にとって吉田は、今川の助けがあったとは言え自分で築いた城であります。加えて今後の発展。渥美郡への進出を考えた場合、吉田は是が非でも欲しい城であるのも事実であります。しかしその渥美郡へ進出する事は、同じく渥美郡を支配したいと考えていた今川と敵対する事を意味しています。戦って勝てる相手ではありません。ならば自らの拠点牛久保と陸続きであり、かつての当主一色氏の権益である。更には三河湾岸の交易の拠点も手に入れる事が可能となる今川からの代案を受け入れた方が牧野にとって得であるのも事実。
牧野は吉田についてこれ以上、今川に打診する事はありませんでした。ただ牧野としましては、このまま今川の指示にだけ従うつもりは毛頭ありませんでした。何故なら牧野は今川の家臣ではありませんので。加えて豊川以北の戸田領は元々一色領であり、牧野が押さえた時期もあった地域であります。元ある姿に戻っただけに過ぎません。加えて吉田は今川の物となってしまいます。牧野から見ました場合、このままですと領土を削られる事になってしまいます。牧野は今川の案をそのまま受け入れる事は出来ない状況にありました。」