もし牛久保を
武藤喜兵衛「もし我らが牛久保を攻めた場合、信康はどのような行動を採ると考えますか?」
高坂昌信「信康は東三河に向け、兵を動かす。これについては間違いない。ただ目的は牛久保救援では無く、長沢の奪還から吉田野田との連絡路の確保を目指す事になる。」
武藤喜兵衛「牛久保を見捨てる?」
山県昌景「『武田は牛久保を攻め落とす事は出来ない。』
と考えているであろう。」
武藤喜兵衛「それだけ信康は牛久保の力を信頼している?」
山県昌景「今、実際に戦ってどうかはわからぬ。ただあそこには手を出さない方が良い事はわかっている。」
武藤喜兵衛「何故でありますか?」
山県昌景「一言で言えば……。」
牧野は最後の一兵となっても降伏しないから。
山県昌景「そんな奴らがあれ(牛久保)に居るんだぞ。信康が我らを牛久保に放り込むよう仕向けるのもわかるだろう。」
武藤喜兵衛「確かに。しかし信康はその牛久保を助ける予定は無い?」
高坂昌信「あの立地を信康が手放すつもりが無い事は確か。」
山県昌景「東三河の一等地中の一等地だからな。」
牧野氏の権益は、今の飯田線と名鉄名古屋本線の分岐点付近から北東は豊川稲荷。北西は御油。その両地点を結んだ範囲。平成の大合併前の豊川の市街地に該当する全ての地域。
武藤喜兵衛「家康も手に入れる事は?」
山県昌景「家康が東三河に侵攻した際、牛久保城周辺以外は徳川領になっていた。なっていたのだが、如何せん牧野が降伏してくれない。
『城を枕に全滅する。』
と言って聞かなかった。当時の家康は一向宗の権益にちょっかいを出さなければならない程の苦しい台所事情。駿河遠江には今川が健在。その背後には武田と北条。信長がやっと美濃に入る事が出来た段階。力でねじ伏せる事などとんでもない。しかし牛久保を味方にしたいと考えた家康が提示したのが……。」
徳川とのいくさにおいて、徳川が牧野から奪った場所の全てを牧野に返還する事。
山県昌景「これを受けやっと牧野が今川との手切れに応じ、家康に頭を下げて来た。故に徳川は牧野に遠慮しなければならない立場となり、その関係は信康になった今も変わってはいない。」
武藤喜兵衛「そうなりますと信康の狙いは、我らに牛久保領を攻めこませるだけ攻め込ませ。それこそ牛久保城以外を我らが占拠し、かつ牛久保城で両者が疲弊しきるところまで戦わせた所で……。」
長沢から大兵を送り込み、武田を追い払う。
武藤喜兵衛「抵抗する術を失った牧野を統制下に置き、鬱屈した関係の是正に乗り出そうと考えている?」
山県昌景「我らとしても避けなければならない事態である。」