巻き込み
私(武田勝頼)「うちに牛久保を攻めさせるよう仕向けている?」
山県昌景「その通りであります。牛久保城の堅固さは皆が知っている事。今川に松平。再び今川に徳川と数多のいくさを経験し。その都度降伏を余儀なくされて来た牧野でありましたが、誰一人として牛久保を落とす事は出来ませんでした。つまり牧野が滅びの道を歩む事はありませんでした。それも偏に牛久保城があったからであります。
その事は我らも知っていました。故に亡き御館様も殿も牛久保に兵を進める事はありませんでした。圧倒的な兵力差があり、かつ戦略的に重要な場所である事を承知しているにも関わらずであります。今回につきましても我らが牛久保城を攻め落とす予定はありません。何故なら彼らが兵を動かすのは自らの権益が脅かされた時のみでありますので、無用な挑発は避けるべきと判断しています。」
高坂昌信「五井も同じ考えなのでありましょう。それで無ければ、間違い無く彼らは兵を牛久保に容れる事でありますので。」
私(武田勝頼)「牧野が拒絶している?」
高坂昌信「わかりません。ただ信康は牛久保を巻き込みたいと考えているのは事実でありましょう。五井。正しくはその背後に居る信康の狙いは、長沢の奪還にあります。これは間違いありません。しかしこれも難しい状況にあります。今、我らの牽制により身動きが取れない状態にありますので。加えて東三河の拠点である吉田城のすぐ横にある。ここ二連木城を押さえられ、いつ攻められてもおかしくありません。実際、我らも吉田を狙っていますので。そして何より先のいくさで徳川は多くの将兵を失い、同盟者である織田からの支援もままならない状況にあります。」
私(武田勝頼)「牛久保はどう見ている?」
高坂昌信「我らのこれまでの動きに対する反応が全てを物語っているかと。」
牛久保は井伊谷から一宮。そこから千両財賀を経て萩、長沢。そして御油、八幡に至るまでの武田の行動に対し、一切反応を示していない。
山県昌景「牧野にとって大事なのは、今持っている自らの権益を守る事であります。そこに踏み込まなければ牧野が兵を動かす事はありません。そしてその対象は……。」
武田に限らない。
高坂昌信「五井は我らに敗れたふりをして、牛久保に駆け込みたいと考えていると思われます。そうする事によってうちと牛久保を係争状態に巻き込む事が可能となりますので。しかし五井。正しくは信康はそれが出来ません。何故ならその瞬間。牧野は五井に襲い掛かる事になりますので。牧野にとっての味方は自らの安全を守る事が出来る者だけであります。」