反撃
二連木城に一宮砦からの急使が到着。
使者「申し上げます。御油口形坂に不審な動き有り!長沢!萩両城より出撃!現在、抗戦中にあります!!」
山県昌景「敵は牛久保か?」
使者「現在確認中であります。」
山県昌景「馬場、高坂はどうしている?」
使者「はい。一宮より馬場信春が出陣。萩。長沢それぞれに向け、兵を派遣しています。」
山県昌景「わかった。お疲れであった。」
武藤喜兵衛「御油口とは?」
山県昌景「地図を持って来てくれ。」
武藤喜兵衛「わかりました。」
御油口は江戸時代の東海道と姫街道の合流地点でここから北西に向かうと長沢城。
武藤喜兵衛「御油口までは牛久保領でありますか?」
山県昌景「そうだ。これまでの作戦で其方の兄2人は牛久保を避けながら萩、長沢に至っている。作手からの補給に関しては、細い筋ではあるが確保する事が出来ている。しかし問題は長沢の西が信康の本拠地岡崎である事。奪還の動きを見せる事になるのは必定であり牛久保も同様。むしろ牛久保からすれば、今我らが押さえている長沢に萩。それに一宮から船形山一帯は別の者の権益。活躍次第によっては、自らの所領を増やす好機と捉える事も出来る。」
武藤喜兵衛「つまり兄が今、戦っているのは……。」
山県昌景「(地図で示しながら)牛久保と考えるのが自然であろう。」
武藤喜兵衛「そうですね……。」
山県昌景「牛久保が単独で動くとは思えぬから。」
武藤喜兵衛「岡崎から長沢に向け兵が展開されている恐れもありますね……。」
山県昌景「尤も足助に秋山が居るので、信康が全ての兵を動かす事は難しいとは思うのだが。」
少し経ち一宮から別の使いが到着。
『争いは小競り合い程度で終わり、敵は撤兵。真田兄弟への被害は無し。』
との報告が入る。
……3日後。今度は八幡から萩へ向かう兵の動きを確認。萩の真田昌輝加え、一宮から高坂、馬場両隊も出撃し対応。無事、敵兵を追い払う事に成功したとの報告が二連木城に齎される。ただ今回、これを伝えに来たのは使者では無く……。
山県昌景「高坂。大変だったな。」
高坂昌信「いや。大変なのは馬場と真田の方であって、私は何もしておらぬ。この扱いを見ればわかるであろう。」
使い走り。
山県昌景「お前が来ると言う事は意味があってであろうに。」
高坂昌信「まぁな。」
山県昌景「しかしどうする。今は牛久保が単体で動いているが、ここに信康が連携して来たら。」
高坂昌信「今其方は
『牛久保が動き、信康が連携したら。』
と言ったな?」
山県昌景「左様。」
高坂昌信「これを見てくれ。」