実績
山県昌景「我らには二連木城を落とした実績がある。」
1571年。遠江の遠征を終えた武田信玄は、兵を休める事無く西三河の足助に進出。そのまま奥三河の国人衆を降した武田信玄は野田城。更には二連木城の陥落に成功したのでありました。
高坂昌信「その後、二連木が改修された様子は見られません。」
山県昌景「前回気になった徳川家康と酒井忠次は吉田城には居ない。」
高坂昌信「遠征中を狙って来る恐れのあった北条氏政は同盟関係にある。そして何より織田信長が居ない。」
山県昌景「うちも前回程の規模では無いが、二連木限定であるのであれば攻略は十分に可能である。」
二連木城に到着するなり、城正面から力攻めを試みる山県昌景。徳川方もこれに対抗。しばし膠着状態が続く中、武藤喜兵衛率いる別動隊が搦手に回る事に成功。この間、吉田城から後詰めの兵が出陣するも高坂昌信の用兵に翻弄され山県の背後を衝く事が出来ない中。このままでは全滅の恐れがあると判断した徳川方は二連木城から兵を退き、吉田城へ退却していったのでありました。目的は吉田城を固く守る事により、長期戦に持ち込み。武田方の兵糧が尽きるのを待つため。これまで幾度となくこの戦術で敵方を撤退に追い込んで来た徳川方でありましたが……。
山県昌景「ここからが我らに課せられた最後の仕事となる。」
その仕事とは、徳川方から奪った二連木城から船形山までの一帯を領国化する事。既に船形山から西へ向け活動を開始している小幡信貞に合流するべく、二連木から武藤喜兵衛が東進。途中の有力者に対しては山県昌景が武田勝頼の名代として権益を安堵。高坂昌信も一宮や井伊谷との連絡路を確実なものにするべく帰順活動を活発化させたのでありました。その結果……。
山県昌景「うちが吉田城を奪取したら。の前提条件が隠れているのを否定する事は出来ないが。」
高坂昌信「今はそれで仕方ない。あくまで我らはよそ者に過ぎないのでだから。」
武田勝頼は今の愛知県豊橋市北東部を勢力下に置く事に成功。長陣に耐え得る備えに成功したのでありました。これを見届けた高坂昌信は牛久保野田方面の役目のため一宮へ移動。長沢と船形山を押さえる事により、吉田に牛久保。そして野田と外部との連絡を断つ事に成功した事を確認した西三河遠江に展開していた兵は撤収。作手、井伊谷を経由して長沢に一宮。そして満を持して武田勝頼が二連木への入城。今回の大きな目的である吉田城の攻略に向け、二連木城にて軍議が開かれたのでありました。