長沢城
萩城に入った真田兄弟と合流した馬場信春。彼らが次に向かった先。それは……。少し戻って出陣前の躑躅ヶ崎館。
高坂昌信「浜松城及び岡崎城を攻め落とし。天竜川と矢作川を天然の防波堤として活用する事が出来るに越した事はありませんが、徳川家康がこの世を去り。織田の脅威が薄くなったとは言え、攻略は簡単な事ではありません。今我らが実現可能なのは東三河を南進する事であります。しかしこれも容易では無い事を長篠城が教えてくれました。故に東三河における徳川の拠点である野田城に牛久保。更には吉田城の全てを力ずくで攻撃するのは反対であります。これに反対の方はいらっしゃいますか?」
馬場信春「皆高坂の考えに同意している。」
高坂昌信「ありがとうございます。ではこれより東三河南部攻略についての考えを述べていきます。まず行うべき事は野田牛久保及び吉田の各城の連絡を断つ事であります。そこで私が目をつけましたのは……。」
かつて今川氏親に今川義元。正確には彼らの意を受け行動した伊勢長氏(北条早雲)と太原雪斎が三河進出。並びに徳川家康が東三河。更には遠江へ東進する際活用した城と砦。
高坂昌信「であります。この内、野田と牛久保の間を分かつ一宮砦。三遠国境を見張る船形山城は現在用途を終え使われていません。更にはかつて奥平が拠点としていた萩城。こちらは徳川方の者が守っていますが敵は小勢であり、特に改修された形跡が無い事を確認しています。まずこれらの城砦に兵を進める事により、野田と牛久保の連絡を断つと同時に、遠江からの侵入。更には奥三河からの進出路の拡充を図ります。ここまで宜しいでしょうか?」
馬場信春「ここまでは良いのだが……。」
高坂昌信「お気付きになられましたか?そうです。これではまだ不十分であります。問題は西。徳川の本拠地岡崎からの侵入であります。現状その任を担う事になるのは萩城となりますが、先程も述べましたように萩の城は堅固なものではありません。信康が本気になって襲い掛かって来た場合、耐える事は難しいと考えています。加えて萩から作手。萩から一宮の道のりは徳川の勢力圏と隣接しているため、補給も簡単なものではありません。徳川侵攻に耐え得るだけの拠点を新たに確保しなければなりません。そこで私が目を付け、かつて今川も重視した城がこちら。」
長沢城。
高坂昌信「であります。ここは徳川も重視している場所であるため、簡単に攻め落とす事は出来ません。しかしここを攻略する事により3つの利点を得る事が出来ます。」