表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/349

許す事が出来ぬ

山県昌景「先程から述べています岡崎城を始め。東三河の要衝である吉田城等落とす価値のある城は様々あります。しかしそれらの城には徳川の重臣が配置されていますし、城も堅固であります。故に簡単に攻略する事は出来ません。そこに織田信長の大軍が押し寄せて来た場合、得るものも無く。ただ遠征費など国力を疲弊させるだけに終わってしまいます。そのため内部からの崩壊を促す工作を施し、高天神を攻略。岡崎にも楔を打ち込んでいる最中であります。本来でありましたら岡崎城を狙いたい所でありますが、まだ機は熟していません。

 そうなりますと……。落とす価値があるかどうかと言えば、そこまでなのかもしれませんが。……どうしても許す事が出来ない者が居る城があります。」

私(武田勝頼)「申してみよ。」

山県昌景「はい。長篠城に居る奥平貞昌と、その父貞能であります。」

私(武田勝頼)「(……やはりそこになるか……。)何故彼らを許す事が出来ぬ?」

山県昌景「一言、示しがつかないからであります。」

私(武田勝頼)「亡き信玄の後、徳川方に寝返った者は他にもおろう。」

山県昌景「野田の菅沼定盈の事でありますか?彼は違います。」

馬場信春「我らが撤退する際、人質交換の形で家康の所に帰ったよな?」

山県昌景「そうですね。」

馬場信春「菅沼定盈は、家康が今川氏真から離別を表明した直後。まだ東三河に進出する事が出来ていない段階から家康方を貫いて来た人物。うちに降伏したのも野田城を攻められ、落城寸前に追い込まれたからではありません。彼は死を覚悟していました。城内の者の助命嘆願と引き換えに。では何故降伏したのか?それはうちに降った三河の国人からの斡旋があったからでありました。その条件が徳川に出している人質を取り戻すためでありました。その要請を出した者の中に奥平親子も居ました。」

山県昌景「その経緯から見ましても菅沼定盈が徳川家康方として活動する事は仕方の無い事でありましたし、当時は亡き御館様の遺言に従っていた時期とも重なります。彼の本拠であります野田を奪還されてしまう事は想定された事態でありました。しかし奥平は違います。」

馬場信春「秋山(虎繁)が遠山といくさをした時、あいつら居たんだよな?」

山県昌景「はい。そのいくさに遠山が敗れる姿を見た奥平を始めとした奥三河の国衆は戦う事無く、本拠地に帰ってしまいました。」

馬場信春「それで連絡して来たんだよな?」

山県昌景「はい。『正式に武田の家臣になりたい』と。それを認め。先程述べました野田城でのいくさによって、彼らが徳川に出していた人質を彼らの下に帰しました。そこまでやったにも関わらず、奥平親子は徳川家康に奔ってしまいました。どうしても奴らを許す事は出来ません。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ