表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

169/349

萩城

 一宮砦。


真田昌輝「我らの目的は野田城と牛久保城を孤立化させる事と聞いています。」

真田信綱「そのために(地図を指し示しながら)ここを目指すと言う事を承っています。」

高坂昌信「うむ。」

真田昌輝「問題はそこに至るまでの道のりであります。」

真田信綱「ここに到達するためには、どうしても牛久保領の。それも中枢を通過しなければなりません。途中、敵が攻め寄せて来ました場合は合戦に及んでも問題はありませんか?」

高坂昌信「極力避けていただきたいと考えている。」

真田昌輝「しかしこの道筋を辿って行きますと……。」

高坂昌信「間違い無く敵方主力とのいくさに発展してしまう事になる。」

真田信綱「高坂様はこの事態を望んでは?」

高坂昌信「居ない。此度のいくさの想定を根底から覆される事になってしまう。」

真田昌輝「しかし

『ここを目指すべき。』

と言う事は、高坂様に算段があると考えて宜しいのでしょうか?」

高坂昌信「で無ければ其方らをここには連れては来ない。」


 一宮砦を出発した真田兄弟が到着した場所。そこは萩城。高坂昌信は真田兄弟に対し、牛久保城と野田城双方の管轄地では無い端境の地である千両村と財賀村を通り萩城に入る事を指示。この道順はかつてまだ牛久保城が今川方であった時、徳川家康が一宮で今川氏真と戦った後牛久保を避けるために使ったもの。そして真田兄弟が入った萩城は元々作手奥平の城。萩城の全てを知り尽くす奥平貞勝の情報を活用し真田兄弟は難なく城の奪取に成功したのでありました。萩城奪取の報を受け、作手古宮城より新たな物資と共に……。


馬場信春「働き見事であった。」


 馬場信春着陣。


真田昌輝「ありがとうございます。」

真田信綱「これも偏に高坂様の指導の賜物であります。」

真田昌輝「その高坂様が(一宮で)孤立したままであるのが気になります。」

馬場信春「本来ならここと一宮。それに古宮と長篠の四方から野田城を圧迫するのが手筋であると私も考えている。しかしあいつの考えているのはもっと大きな戦果。」


 東三河全域の領国化。


馬場信春「それにここも一宮同様敵に囲まれている。しかも岡崎にも近く、補給路も細い上にその道も安全とは言えない。しかも高坂が我らに求めているのは野田、牛久保では無い。一宮については、高坂の考えを信じる事にする。」

真田昌輝「そして我々も高坂様の考えを信じ。」

馬場信春「進むしかあるまい。それに萩はあくまで借り住まい。大兵で攻め寄せられては叶わぬ。休息を取り次第出陣する。」

真田信綱「御意であります。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ