出陣
密かに井伊谷を陣営に引き入れる事に成功した武田勝頼は、長篠城を南進するべく隊の編成に着手しようとするのでありましたが……。
高坂昌信「殿。豊川を下る準備は必要でありますが、その前にやるべき事があります。」
私(武田勝頼)「切り崩す事が出来る相手が残っているのか?」
高坂昌信「状況が変われば。と言う者は複数存在しています。しかし今は居ません。」
私(武田勝頼)「そうなると力攻めに頼る他あるまい。」
高坂昌信「その通りであります。」
私(武田勝頼)「ならばその準備に。」
高坂昌信「着手する必要があります。ただそれだけでは不十分。豊川を下るより先にやるべき事があります。」
私(武田勝頼)「では何処に兵を動かすのだ?」
跡部勝資「ここに案があります。この動きに耐え得るだけの物資の調達は終えています。各所に送り込む手筈も内藤が整えています。兵についても関係各所との調整も同様であります。後は……。」
私(武田勝頼)「私が印を押すだけ。と言う事か?」
高坂昌信「ただ此度は規模が規模であります故、殿の承認無しに動く事は出来ません。他に優先すべき事がありましたら、そちらに回していただいて問題ありません。」
私(武田勝頼)「蔵が枯渇するような心配は……。」
跡部勝資「それ以上の利益を生む可能性がありますので。」
武田勝頼はその案を承認。これを受け武田領内は臨戦態勢に入り、命令を受けた者は直ちに指示された持ち場へと移動。態勢整い武田勝頼の号令一下。兵を動かした先。そこは……。
徳川領全土。
東からは江尻城代穴山信君は大井川を渡り、遠江の最前線の1つ諏訪原城に入り掛川城を。高天神城からは旧今川家臣団を中核に据えた武田水軍が西進。
北からは武田勝頼が秋葉街道を通って見付並びに浜松城を。美濃岩村城から三河足助城に移動した秋山信友が岡崎城を目指しそれぞれ南下。
これに対し徳川信康は兵の数において劣勢である事も鑑み、各拠点に対し城を固く閉じるよう指示すると同時に織田信雄に援軍を依頼。長期戦に持ち込む構えを見せたのでありました。この動きを見た武田の各隊は無理攻めをするわけでも無ければ、城を攻囲するわけでも無い。ただ悪戯に時間とお金を費やすばかり。兵を分散しているため、もしここで織田信雄が大兵を率い三河に乱入したらひとたまりも無い状況に陥るのがわかっているにも関わらず。
3日後。武田勝頼に攻め込まれている各拠点に徳川の各部隊が増援に動き始めたのを待ち構えていたのが……。