事情
高坂昌信「井伊の子供を山県の手元に置こうと考える理由は他にもあります。」
私(武田勝頼)「何だ?申してみよ。」
高坂昌信「はい。実は彼を継がせたいと考えている人物がもう1ついまして……。」
私(武田勝頼)「それは誰だ?」
高坂昌信「井伊の子供の母が再婚した松下清景であります。」
松下氏は元々今の豊田市枡塚地区の国人で松下清景の義兄弟の松下之綱の時、今川義元の家臣曳馬城主飯尾氏の寄子に組み込まれる形で遠江頭陀寺城に異動。義元横死後の混乱により徳川方に転属するも……。
高坂昌信「高天神開城後、徳川に残った松下之綱は自分の身に不安を覚え。匂坂牛之助の件であります。出奔。家康の用心棒を務めていました松下清景の弟常慶も仕事を失い、苦境に立たされている状況にあります。」
穴山信君「井伊の母親と契りを交わした松下清景が井伊の息子を松下家に居れようと考えている?」
山県昌景「今回の斡旋で熱心なのは、むしろ松下側からであります。」
長坂釣閑斎「どちらを継がせるのかで揉める危険性がある?」
高坂昌信「こちらには松下家を継がせると言う話で来ています。しかし井伊の息子に会ってみますと本心はやはり……。」
穴山信君「『井伊を継ぎたい。』と。」
高坂昌信「殿に会った瞬間。仕掛けて来る可能性があります。」
私(武田勝頼)「それで山県の手元で育てようと?」
山県昌景「仰せの通りであります。」
長坂釣閑斎「松下の現状はどうなっているんだ?」
高坂昌信「出奔しました之綱は今。織田家家臣羽柴秀吉の所に居ます。先の我らとのいくさにおいて之綱は秀吉の前備を務めていたとの事であります。」
長坂釣閑斎「家康の用心棒を務めていた常慶は?」
高坂昌信「徳川家康を守るのが彼の役目でありましたので。と言う所から察していただければ。」
穴山信君「剛の者?」
高坂昌信「それだけではありません。浜松城内で勘定頭をしていました。加えて彼は修験者として三河から駿河の間を行き来をしていました。」
私(武田勝頼)「(高坂が)抱え込みたいと考えているな?」
高坂昌信「遠江進出の絵がまだ書けていませんので。是が非でもと考えている所存であります。」
私(武田勝頼)「後は今回一番汗を掻いている清景は……。」
長坂釣閑斎「徳川が厳しくなったから。と言うのが正直な所であろう。彼もそれを否定はしないであろう。ただ危険ではあるが、一番所領を拡げる可能性のある仕事に就く事が出来るのもまた事実。清景が家を大きくしようと考えているのであれば、彼を井伊の後見人。井伊の筆頭家老の役目を与えて見るのは如何であろうか?そこでの活躍を見て、赤備を継がせるかを判断しても遅くは無い。」
私(武田勝頼)「長坂がこう言っているが。」
山県昌景「ありがとうございます。長坂殿の案でお願いします。」