表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

161/349

京への道

私(武田勝頼)「今、織田徳川により行き止まりになっている地点とその出口を教えてくれ。」

内藤昌豊「私の方が良いかな?」

跡部勝資「そうですね。西から行きましょう。まずは木曾及び岩村についてであります。」

内藤昌豊「木曾並びに岩村から京へは美濃から近江へ出て、琵琶湖を使うのが最短路であります。しかしそこは織田の本拠地であり、今回除外されています。

 木曾岩村から京への道は他にもあります。それは木曽川の水運を用いるものであります。今、我が陣営に居ます遠山一族がかつて行き来していた方法と重なりますので運用に困る事はありません。ただ問題なのは先程同様織田の本拠地を通らなければなりませんのでこちらも除外となります。」

跡部勝資「次に足助についてであります。」

内藤昌豊「足助から尾張に抜ける道は先程と同じ理由で外させていただきます。足助の出口は他に吉良に平坂。そして大浜があります。これら到達点に辿り着くためには越えなければならない関門があります。それは岡崎。信康が居城としている場所であります。」

跡部勝資「続いて長篠であります。」

内藤昌豊「長篠からの出口は2ヶ所あります。1つは御津。もう1つは吉田であります。」

跡部勝資「豊川の北を通るか南を通るかの違いと思っていただいて問題ありません。」

内藤昌豊「北側の障害となるのは野田城と牛久保城、南側は吉田城になります。」

跡部勝資「最後は遠江の二俣城です。」

内藤昌豊「天竜川の水運を活用する事になります。出口は掛塚湊。障害となるのは家康が居た浜松であります。」

私(武田勝頼)「他にここは押さえて置きたい場所があったら教えて欲しい。」

山県昌景「亡き御館様の上洛戦の際、大歓迎された気賀の町は味方に引き入れるべきであります。」

穴山信君「殿の管轄であります高天神について。現状、高天神への補給路は諏訪原しかありません。あそこは大井川の対岸にあるため、有事の対応に遅れが生じる恐れがあります。城の強化並びに安全な補給路を複数確保する必要があります。」

山県昌景「掛塚湊を押さえる事は、気賀から高天神の遠江を安定化させるためにも不可欠であります。」

私(武田勝頼)「高坂はどう見る?」

高坂昌信「そうですね。気賀を手に入れる事は、三河東部の安全を確保する上でも必要であります。ただ掛塚湊については浜松がありますので……まずは岡崎と浜松の分断に資源を集中するべきでは無いか。豊川を下るべきと考えています。」

私(武田勝頼)「攻略の糸口を掴んでいるのか?」

高坂昌信「山県とも話をしている所であります。」

私(武田勝頼)「それは野田牛久保についてか?それとも吉田についてなのか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ