表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

152/349

帰国

 論功行賞を終えた武田勝頼は甲斐に帰国。遅れて足助での役目を終えた武藤喜兵衛が躑躅ヶ崎の館に出仕。


私(武田勝頼)「おう喜兵衛か。大義であった。」

武藤喜兵衛「ありがとうございます。ただ足助周辺の治安維持のほとんどは、殿からお借りしました家臣と兄のおかげであります。」

私(武田勝頼)「其方から送られた足助の図。皆に見てもらった。早速馬場に依頼し、改修に取り掛かっている。」

武藤喜兵衛「ありがとうございます。それで論功行賞の結果はどのようなものになりましたでしょうか?」

私(武田勝頼)「そうか。まだ聞いていないか。まずはお前の兄2人と小幡については譜代衆に格上げとなった。」

武藤喜兵衛「それは何よりであります。」

私(武田勝頼)「所領を渡す事が出来ない代わりなのではあるのだが……。」

武藤喜兵衛「いえ。亡き父も喜んでいるはずであります。」

私(武田勝頼)「山県に負担が掛かっていた駿河については駿府を直轄。残る富士川以西は穴山。東部は小山田にお願いする事になった。遠江の内、高天神についても直轄。残る遠江に奥三河。今回獲得した足助周辺は山県に託す事になった。」

武藤喜兵衛「馬場様については?」

私(武田勝頼)「馬場本人の希望でもある飛騨への再進出を許可している。」

武藤喜兵衛「狙いはそれだけでは無いでありましょう?」

私(武田勝頼)「謙信の邪魔をするつもりは無いが、北陸の一向宗との連携も依頼している。織田対策と交易路の確保が主な目的となる。」

武藤喜兵衛「高坂様は?」

私(武田勝頼)「川中島の開発許可並びに川中島の先方衆に奥平貞昌を就任させる事となった。」

武藤喜兵衛「内藤様は?」

私(武田勝頼)「富士川と川中島を除く領内の人と物の流れにまつわる利権を付与する事になった。」

武藤喜兵衛「効率の悪い所ばかりのような気もしますが……。」

私(武田勝頼)「富士川と川中島は敵方と衝突となる危険性のある場所でもある。その心配の無い。安全地帯で仕事した方が、警備費用を浮かせる事が出来る分。儲けを増やす事が出来ると思うのだが。」

武藤喜兵衛「でもそこを通らないと……。」

私(武田勝頼)「お金に換える事は出来ないがな。」

武藤喜兵衛「……後は跡部様については?」

私(武田勝頼)「加増を打診したのだが断られた。」

武藤喜兵衛「何故でありますか?」

私(武田勝頼)「『ただでさえ人が足りない所に領国経営等足枷以外の何者で無い。』

と……。」

武藤喜兵衛「では何の報酬も無し?」

私(武田勝頼)「いや。そう言うわけには行かないからさ……。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ