表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/349

目的は

鳥居強右衛門「何故、甲斐から遠く離れた斯様な地に固執するのでありますか?」

高坂昌信「『とっとと居なくなってしまえ。』

と言う事でありますね。」

鳥居強右衛門「いえ、そのようには申していません。」

高坂昌信「一言で言えば、先代の信玄公が行った外交の失敗が原因であります。元々我らと信長の関係は悪いものではありませんでした。勝頼の子供の母は信長の姪であります。家康についても共同でいくさを行った事がありました。本音の所は定かでありませんが、少なくとも表向きは良好な関係を築いていました。」

鳥居強右衛門「それが何故このような事に?」

高坂昌信「遠江の権益で争う事になった家康と、家康と同盟している信長の関係が最も大きかった。ただそれでも信長との関係が破綻する事はありませんでした。それが崩壊した要因となりますと……。」


 織田信長と将軍足利義昭との関係悪化。それに伴う比叡山の焼討に一向宗徒の対立。


高坂昌信「ここに信長の遠山領併合が切っ掛けとなり、奥三河の国衆が我らに従う事になりました。目的は勿論、生き残るため。その一択であります。其方も同様では無いかと?」

鳥居強右衛門「確かに。」

高坂昌信「我らも同じであります。我らと織田の関係が元に戻る事はありません。徳川も同様であります。どちらかが滅亡するまでこの争いが終わる事はあり得ません。私共が奥三河を意地でも死守しようとしているのはそのためであります。

 東三河の方々にとって我らは邪魔な存在でありましょう。我らが居なくなってしまえば、徳川家康の下。平和を謳歌する事が出来るようになります。外からの侵入者に気にする事無く田畑を耕す事が出来るようになりますし、物資の行き来も安全なものになります。そこから得られたものを蓄積する事により、いくさに頼らずとも豊かな暮らしを手に入れる事が出来るようになります。その事は我らも重々承知しています。

 しかし今は出来ません。我らも生きるのに必死でありますので。このいくさ。負けるわけにはいきません。何故なら敗れた瞬間。私の一族並びに家臣とその家族がどのような憂き目に遭ってしまうのか。御存知でありましょう。」

鳥居強右衛門「……そうですね。」

高坂昌信「だからと言いまして、東三河がどうなっても良い。と考えているのではありません。そこも間違わないで下さい。我らは今後も三河北部を死守します。そして……。」


 今、徳川との係争地となっている東三河南部を武田の手で安泰へと導いて見せます。


高坂昌信「しばしの猶予を願います。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ