家康は
桶狭間で今川義元が斃れた事に伴い再び混乱の坩堝と化した東三河……。
高坂昌信「と思われるかも知れませんが、実際はそうではありません。理由は跡を継いだ氏真が三河遠江の国人に対し、義元時代に安堵した全ての事柄を踏襲したからであります。ただその秩序を乱したのが松平元康。今の徳川家康であります。」
鳥居強右衛門「高坂様。」
高坂昌信「如何なされましたか?」
鳥居強右衛門「確かに家康は今川を裏切りました。そしてここ東三河にも刃を向けて来ました。私の故郷市田も5年以上に渡り、いくさに巻き込まれる事態に陥る事になりました。勝利を収めたのは家康でありました。しかし家康は違いました。」
高坂昌信「どのように違ったのでありますか?」
鳥居強右衛門「牛久保城が開城された際。敗れた領主牧野に対し、開城時に持っていた権益はそのまま牧野の物として認めたばかりか……。」
争いの最中。家康が奪い、家臣や家康方の国人に与えた土地の全てを牧野の下に返却。
鳥居強右衛門「武田様は如何でありましたか?奥平の本拠亀山のすぐ横に自らの城。古宮城を拵えたではありませんか?そのような屈辱的な事を家康はしていません。」
高坂昌信「『家康は国人を大事にしているのに対し、武田は蔑ろにしている。故に其方の当主奥平が裏切った。』
と言いたいのでありますね?」
鳥居強右衛門「出過ぎてしまいました。申し訳……。」
高坂昌信「いえ。その助言。今後の役に立ちます。感謝します。ただ誤解されている箇所がありますので、こちらの考えも聞いて下さい。
まず家康が敵対したにも関わらず牧野に全ての所領を返した点でありますが、これは単純に家康が牧野に勝つ事が出来なかったから。それだけでしかありません。
牧野の覚悟と牧野の強さは我らも知っています。故に我らも牛久保に手を出す事はありませんでした。ここは他の国人も見習わなければなりません。生き残るためには強くなければなりません。弱ければ蹂躙される。もしくは生殺与奪の権と土地の一部を供出しなければならなくなります。奥平も同様の事であります。
次に奥平の本拠地に城を築いた件であります。これは我らの覚悟を示すためであります。ここ東三河は甲斐から遠く離れた場所にあり、すぐに援軍を派遣する事は出来ません。相手は強敵織田徳川。その最前線となる地が奥平の本拠地であり、我らが城を築いた場所であります。最も危険な場所に我らが常駐する事により、仮に織田徳川が全軍を率い攻めて来たとしても……。」
武田は三河を見捨てない。
高坂昌信「古宮に駐留する部隊が古宮を離れる時は逃げる時では無く、この世から別れを告げる時。皆その覚悟で城に入っています。そこは理解していただきたい。」