皆同じ
山県昌景「私に人を見る目が無かった。と言う事か……。」
高坂昌信「いえ、そうではありません。裏切られる危険性は皆同じであります。」
山県昌景「慰めにもならんぞ。」
高坂昌信「いえ事実を述べただけであります。」
山県昌景「謙信とやり合っていたお前の方が危険度は高かったはず。それにも関わらず裏切り者が出なかったと言う事は……。」
高坂昌信「それについて言えば、単純に私は恵まれていただけであります。」
山県昌景「国人衆の事か?」
高坂昌信「いえ違います。私が恵まれていたのは身内と周りであります。
まず北信濃経営が亡き御館様肝煎りの事業であった事が大きかったと。海津城には多くの兵が常駐し、かつ何かあればすぐ御館様が駆け付ける態勢が整っていました。私で無くても構わなかったのが実態であります。
2つ目は亡き御館様直轄事業である事とも繋がるのでありますが、多くの方々の協力を得る事が出来た事であります。越後国内の調略や馬場様が越中に手を回していただいたおかげで、謙信の攻撃を減殺する事が出来たからであります。
そして最後3つ目に来るのが、謙信は本気で信濃を奪いに来たわけでは無かった事であります。ただ悪戯に兵を暴れさせるだけでしか無かった。民を守るために来たのでは無い。彼に従っても良い事は無い。それならば武田の方が。の消去法で選ばれていたに過ぎません。故に少しでも彼らを蔑ろにでもしようものなら、私の首などあっという間に胴から切り離される事になってしまいます。
ただその危険性は皆同じであります。恐らくでありますが我らが受け身の側に立たされたのは亡き御館様以来初めての事態であります。甲斐からの支援が不透明であり、相手は強大。しかも本気になって領国化を目指して来たのは。たまたまその場が三河であっただけの事であります。むしろこれで収まったのが奇跡だったと見ています。」
山県昌景「慰めにもならんぞ。」
高坂昌信「いえ。山県様が現地に入って梃入れを図り、殿が亡き御館様の遺言を反故にした上で美濃遠江に進出したからこれで収束したのであります。もし他の者が同じ立場に立たされていましたら、裏切りの連鎖が発生した可能性は十分にあり得た事態であります。」
山県昌景「その解釈。ありがたく受け取らせていただく事にする。」
高坂昌信「ありがとうございます。」
山県昌景「ただだからと言って、小山田様や穴山様。それに今回ここには居ない木曾様が役立たずと言うわけではないぞ。彼らが郡内や河内。それに木曾。更には駿河をきちんと治めていただいている。人と予算を回さなくても問題無い状況となっているから、我らは安心して国境に駐屯する事が出来ている。と言う事を忘れてはならぬ。それに少なくとも彼らの方が……。」
高坂よりもいくさ上手である事を忘れるな。