生き残るため
高坂昌信「我らや甲斐信濃。そして駿河の者はそれでも。3年間喪に服しても構わなかったかもしれません。理由は1つ。攻め込まれる恐れが無かったからであります。しかし三河はそうではありません。南からは失地奪回を目論む徳川家康が迫り、その背後には強大な織田信長が控えているからであります。彼ら三河の国衆が団結しても抗し得る相手ではありません。我らの助けがあって初めて維持する事が可能となっていたのが現実であります。
長篠は開城を余儀なくされたのを見た奥平親子。長篠失陥後の対徳川。対織田の最前線となる場所を本貫地としていたのが奥平親子でありました。我らを見限り、徳川家康の下へ奔ったのは生き残りを図るために他ありません。」
山県昌景「ただ奴らは長篠が落ちる前からも……。」
高坂昌信「その通り。奥平親子は長篠陥落以前から家康と通じ、我らと長篠城との通信の遮断を講じていました。」
山県昌景「その結果、菅沼正貞は開城を余儀なくされたのであろう。」
高坂昌信「間違いありません。」
山県昌景「その奥平を許す事など。」
高坂昌信「出来ません。断罪に処されて当然の所業であります。」
山県昌景「だろ。それを何故?」
高坂昌信「もし山県が奥平と同じ立場でありましたらどうしますか?武田家に降ってからまだ日も浅く、降った理由も武田から攻め込まれないようにするためのただ1つ。その武田がいくさを止めてしまった。最前線は我が所領。いつ徳川に攻め込まれても不思議では無い状況にある。徳川が攻めて来てもどうやら助けてくれそうにない。さてどうやって自分の持っている権益を維持しようか……。そういや家康から話を持ち掛けられていたよな。さて山県ならどうします?」
山県昌景「……うむ。」
高坂昌信「家康が長篠を落としたのは戦略的意味合いが最も大きかったのは間違いありません。しかしそれだけでしょうか?武田は長篠を助ける事が出来なかった。降伏した城主は着の身着のまま武田側に放り出される事になってしまった。しかもその城主であった人物は内通を疑われ、遠く離れた小諸に閉じ込められてしまった。
これら一連の流れを。とある人物に向け発信するための脅しとして活用したのでは無いか?その人物は勿論。」
奥平貞能貞昌親子。
山県昌景「我らが長篠救援に間に合っていたら?」
高坂昌信「奥平は引き続き我が陣営に留まったと見て間違いありません。」
山県昌景「菅沼正貞を三河もしくは三河に接した信濃南部に留め、長篠奪還の仕事を担わせていたら?」
高坂昌信「少なくとも我が陣営内で泳がせる事は出来たのでは無いか?我らの軍法を知られる前に処断する事が出来たと見ています。」