筋書き
私(武田勝頼)「それで大岡が通信を試みて来た。と。」
山県昌景「はい。」
私(武田勝頼)「彼が描いたの筋書きを教えてくれ。」
山県昌景「はい。」
大岡弥四郎が山県昌景に伝えたシナリオは岡崎に徳川家康が到着したと偽り城門を開け武田の兵を引き入れた後、徳川家康の嫡男信康に謀反を促す。認めれば信康を当主に押し立てる一方、拒絶した場合は信康を討ち取ると言うもの。
高坂昌信「城内に協力者はいるのか?」
山県昌景「勿論。ここに記されている。」
山県が大岡から提示したリストには、松平の者や徳川家家老鳥居氏の陪臣などの名が。
馬場信春「(岡崎の)中枢の者はいないな……。」
山県昌景「残念ながら。」
私(武田勝頼)「我らを騙そうとしている可能性は無いか?」
山県昌景「大岡には無いと見ています。先程の名簿を見ていただきましてもわかりますように岡崎の中枢を担う人物は参加していません。何故なら彼らと大岡の関係は良好なものでは無いからであります。」
私(武田勝頼)「待遇に不満を覚えている?」
山県昌景「恐らく。」
私(武田勝頼)「しかし大岡の今の境遇は決して悪いものでは無いだろう?」
大岡弥四郎は民政や算術の才が認められ、渥美郡の代官を務めるほか。信康の家老であり、二俣城主でもあった中根正照の娘と結婚。
山県昌景「『故に。』でありましょう。自分の才だけで出世する事が出来るのは代官まで。どうしても破る事が出来ない天井を突き抜けたい願望があるのでは無いかと。」
私(武田勝頼)「家康がうちとのいくさで苦しんでいる今が好機と考えている?」
山県昌景「否定する事は出来ません。」
馬場信春「お前も感じているだろ?」
山県昌景「お気付きでありますか?」
馬場信春「奴の筋書きの危うさを。」
山県昌景「はい。確かに大岡には才があります。それは認めなければなりません。故に家康が重宝し、信康も頼みしているのでありますから。ただ一方、彼には力がありません。岡崎の兵を束ねる立場にはありません。岡崎の兵を束ねているのは石川であり、大岡ではありません。家康や信康の後ろ盾があって初めての大岡弥四郎であります。今、彼は協力者を募っています。それなりの人数を集める事に成功しています。ただ彼らが本当に徳川を見限っているかと言えば、限りになく無に近いと言っても過言ではありません。」
私(武田勝頼)「その事を大岡には?」
山県昌景「伝えました。このままでは失敗に終わる。と。」
私(武田勝頼)「それに対し大岡はどのように答えて来た?」