表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/349

大岡弥四郎

山県昌景「殿。」

私(武田勝頼)「どうした?」

山県昌景「殿に紹介したい人物が居ます。」

私(武田勝頼)「申してみよ?」

山県昌景「はい。彼の名を大岡弥四郎。徳川の家臣で渥美郡の代官を務めています。」

私(武田勝頼)「その人物がうちと?」

山県昌景「はい。連絡を取り合っています。」

私(武田勝頼)「徳川家中における大岡の影響力はわかるか?」

山県昌景「はい。大岡の常駐先は岡崎でありますが、家康からの信頼も厚く。浜松へ出向く事もしばしであります。」

私(武田勝頼)「家康からも認められて居る者が何故お前と通じているのだ?」

山県昌景「はい。大岡は徳川の将来に不安を覚えているからであります。」

私(武田勝頼)「どのような事に不安を感じているのだ?」

山県昌景「最も大きな要因はうちとのいくさに家康が負け続けている事であります。」

私(武田勝頼)「しかし現状は、父の代から境目に変化。とりわけ三河については見られないように思うのだが?」

山県昌景「確かに。うちと徳川は一進一退の攻防を繰り広げています。繰り広げてはいますが、家康が勢力を回復させようと活動するのに家康が必要とする条件が1つあります。それは……。」


 武田の部隊が不在の時。


山県昌景「であります。家康は浜松城近郊で亡き御館様に敗れて以来、幾度となく戦火を交える可能性がありました。主なものとして野田城と高天神城。我らが城攻めに取り掛かった時、当然城内から後詰めの要請が家康の下に届けられた事は想像に難くありません。高天神につきましては裏も取れています。2度3度と使いを送り、家康の言を聞き城に戻っています。家康の返事は決まって

『援軍は必ず出す。』

であったとの事であります。しかし家康は援軍を送る事はありませんでした。その結果が小笠原の開城であります。この事は徳川家中において公然の秘密となっています。秘密となっていますが、高天神を助けようとしなかった事実を隠す事は出来ません。我らが城を攻め始めてから開城させるまでの間には1ヶ月の時間がありました。家康の居る浜松から高天神はそれ程離れていません。加えて家康には高天神を守る義務があります。にもかかわらず家康は兵を出す事はありませんでした。」

私(武田勝頼)「信長の到着を待っていたのでは無いのか?」

山県昌景「確かにそうであったかもしれません。ただもしそうであったとしました場合、家臣はどう思うでしょうか?」

馬場信春「『家康は自力では何もする事が出来ない臆病者だ。』」

山県昌景「その通りであります。徳川家中は今、

『家康は頼みにならない。』

の空気が充満しています。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ