だからと言って
山県昌景「信長が何かを仕掛けている事が想定されているとは言え、我らが織田徳川とのいくさを止める事は出来ません。」
内藤昌豊「遠山の件か?」
山県昌景「左様。遠山が居る東濃は元々我らと織田による両属の地。そこで中心的役割を担っていた景任、直廉が亡くなるや信長はあろう事か東濃に兵を繰り出し制圧してしまった。丁度この時期亡き御館様は家康を攻めるべく準備をしていた最中であったが、大きな修正を余儀なくされる事になってしまった。」
高坂昌信「(信長は)家康と同盟関係にある手前、(武田に対する)牽制の意味をありましたね。」
馬場信春「この影響はうちにもあった。」
私(武田勝頼)「どのような?」
馬場信春「亡き御館様の頭の中には東濃と飛騨。そして奥美濃の衆による岐阜への圧迫を想定されていた。しかし彼らを動かす事は出来なかった。」
山県昌景「機先を制されたと言えばそれまでの事ではあるのだが。問題はこの後だった。」
内藤昌豊「東濃の奪還に動いた事ですね。」
山県昌景「そう。岩村城の奪還に成功したところで信長から正式に絶縁状が突き付けられる事になった。」
高坂昌信「ええ。越後が騒いでいましたよ。
『これまで武田に対し平身低頭の姿勢を貫いていた信長が、掌を返して来た。』
と。」
馬場信春「亡き御館様にしていた事を信長は謙信にもしている。と言う事か?」
高坂昌信「間違いありません。信長は謙信に信濃へ兵を出すよう懇願していたそうな。」
内藤昌豊「しかし実現には至らなかった。」
高坂昌信「馬場様の功績大であります。」
馬場信春「しかしそれが良かったかと言えば……。」
高坂昌信「仕方ありません。御館様があのような事態に陥ってしまいましたので。」
山県昌景「奪還した地も信長に取られ。それをまた我らが奪い返す。家康とのいくさにも信長が顔を出す事になった。つまり(武田勝頼と織田信長の養女との間に生まれた武田家当主を継承する事が決まっている)武王丸様を用いて関係を修復は不可能になってしまいました。」
内藤昌豊「賽は投げられました。徹底するより他ありません。」
私(武田勝頼)「しかし信長の勢力は強大である。加えて家康との同盟関係も強固であり、揺るぎが無い。このままだとうちが徳川領を伺えば信長が美濃から兵を繰り出し、織田領を狙えば家康が動いて来る。今はまだ織田徳川共に互いの領内を行き来しているだけであるが、信濃に侵入して来る危険もある。消耗戦に巻き込まれた場合、先に音を上げる事になるのは間違いなくうちの方。確実に勝つ事の出来る状況を作り出していかなければならないが策はあるか?」