表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

伝わらない愛 ─願い事は伊勢山皇大神宮で─

 夕食も済み、いつもはお風呂も入って寛いでいる深夜十一時三十分。

 普段ならそろそろ寝ようかなと部屋へ行く時間帯だったけれど、私は今玄関で靴を履いていた。


 別に夜遊びに行くわけじゃない。

 隣では既に靴を履き終えた両親が、ブーツに脚を入れる私を待っていた。


 今日は大晦日。

 もうあと三十分ほどで年が明ける。

 今年も、何事もなく終わろうとしていた。


 ガチャッと音を立てて、パパが玄関ドアを開けた。

 途端に外の冷たい冷気が流れ込んできて、コートを着ていたけどぶるっと震えがきた。


 それでも気を削がれることなく外に出れば、そこはもっと寒い。

 普通なら出掛けるのも躊躇ってしまうくらいの寒さだったけど、どこかそわそわした気持ちになるのは、これから初詣に行くからだ。


 パパとママが話しながら先を歩く。

 私はそのすぐ後ろを、マフラーを巻き直しながらついて行った。


 空気が冷たいから口元や耳までふんわりと包みこめば、だいぶ暖かくなった。

 それにほっと力を抜いて、やって来たエレベーターに乗り込んだ。


 うちは七階建てのマンションの六階。

 パパが一階のボタンを押してドアを閉めると、エレベーターは静かに下降した。


 しかし、降り始めたと思ったらすぐに止まり、私は鼓動が高鳴るのを感じた。


 止まったのは、五階。

 ドアが開く前に奥に詰めた両親の影で、誰が乗ってきたのかは見えなかった。


 それでも、私は気配と予感ですぐにわかった。


「おっ、こんばんは」

「どうもどうも、こんばんは」


 パパ同士のそんな挨拶と。


「あらお久し振りですね」

「今年も一緒になりましたね」


 ママ同士の会話。

 そして、


「……」

「……」


 目も合わさない私たち。

 よく知った間柄であるにも関わらず、まるでたまたま乗り合わせた他人のように振る舞う。


 でも、狭いかごに六人も乗っていればぎゅうぎゅうで、必然的に肩がぶつかった。


「あ、ごめん」

「いや」


 挨拶もなく、たったそれだけの会話。

 それを聞いてか、エレベーターを降りたところで、パパが苦笑混じりに声をかけた。


「まったく、挨拶くらいしなさい」

「おまえもだぞ」


 私がちらっと隣を見ると、隣からも視線が降りてきた。


「「……こんばんは」」


 挨拶完了。

 パパたちはやれやれと肩を揺らすと、そのままエントランスへと歩いていった。


「昔はいつも一緒に遊んでたのになぁ」

「ほんとに。この子達、お風呂もお昼寝も一緒だったのに」

「そうそう。よくお互いの家にお泊りしたのが懐かしいわね」

「最近じゃあ、俺達と買い物すら行ってくれないよ」

「まぁ、男の子はそんなものかもな」

「うちだってパパとはもう出かけてくれないじゃない」

「でも、ママは買い物行ってるよな」

「洋服とかだけだけどね」

「ぐすん。……ずるい」

「やっぱり女の子はいいわねぇ。一緒にお買い物とか羨ましいわ」

「結局服を買わされるだけよ?」

「でも楽しそう」

「……パパだって買ってやるのになぁ」

「あはは。昔はパパと結婚するって言ってなかったっけ?」

「今ではありえない台詞よね」

「うふふ。中二なんてそんなものよ」

「そうかもなぁ」

「……ぐすん」


 両親ズのとめどない会話が続く。

 話題にされた私はマフラーの中でため息を吐きつつ、その数歩後ろを歩いていた。


 少し間を空けた隣を歩くそいつに、こっそり視線を向けてみる。

 ニット帽を深く被りダウンコートに首をすぼめているものの、また背が伸びたなとぼんやり思った。


 昔は一番の仲良しでいつも一緒に遊んでいたけど、いつからかな、会話もあまりしなくなったのは。

 あの頃を思い出して少し寂しくなった。


 小学校低学年までは、ずっと一緒だった。

 同じマンションに住んでいて、学年も一緒。

 それ以前にお互い両親が共働きで保育園も同じだったし、学童も一緒だった。


 でも小学校の学年が上がるにつれて、クラス替えがあったり、同性の友達がそれぞれできたりして段々と疎遠になった。

 中学に進学してそれは顕著になり、お互いに卓球部と吹奏楽部に入部してからは、顔を合わせる事すらほとんどなくなっていた。


 それでも、この大晦日の夜だけは、毎年一緒に過ごした。

 それは年越しに初詣に行くのが、お互いの家の習慣だったから。


 別に待ち合わせをしたり約束をしている訳ではないけれど、年越しを狙うのでいつも一緒になる。

 なんとなく合流して、一緒に歩いて伊勢山皇大神宮に行き、参拝の列に並び、ニ家族揃ってお参りした。


 これは記憶のある限りずっと続いている、毎年欠かすことのない大切なイベントだった。


 マンションから神社までは歩いて二十分くらい。

 割とどこからでも見えるランドマークタワーを眺めながら、のんびりと歩いた。


 紅葉坂に差し掛かり登り始めたところで、隣から声がかけられた。


「部活どう?」

「楽しいよ。そっちは?」

「きつい」


 なんとなくぎこちない。

 たぶん久し振りに話しているからだと思うけど、変な緊張感があった。


 でも、話し掛けてくれて私は嬉しかった。


「運動部って、大変そう」

「吹奏楽部だって厳しいだろ」

「うーん、でもやっぱり楽しい、かな」


 うちの吹奏楽部は割とレベルが高くて、指導も厳しいことで有名だ。

 それでも私は、やっぱり楽しいっていう思いが強くて、素直にそう答えていた。


 すると。


「そっか」

「!」


 ふっ、と柔らかく微笑みを浮かべるから、一瞬息が詰まった。


「ごほっ!」

「どうした?風邪?」

「う、ううん、むせただけ」


 お前のせいだ。

 とは言えないから、取り敢えずそう答えた。


 いきなりその顔は、心臓に悪いから。

 ドキドキして顔が熱くなるのを止められないから。


「顔、赤いけど」

「えっ……!」

「やっぱ熱あるんじゃねぇの?」


 だから、やめて。


 その少し心配そうな顔も、またやばい。

 どんどん鼓動は速度を増していった。


「ん、大丈夫」

「そう?」

「寒いから赤くなっちゃうんだよ」


 私はマフラーを引っ張って、誤魔化すように顔を隠した。


 すると、スポッ、と頭に温もりが与えられて。

 私は思わず顔を上げた。


「被ってろ」


 目の前には無造作に乱れた髪を揺らす、幼馴染。

 頭には、彼の温もりの残るニット帽。


「あ、ありがとう」


 私はなんとかお礼を言うと、それを目深に被り直した。


「二人とも!早くー!」

「あ、はーい」


 呼ばれて慌てて駆け寄れば、もうそこは伊勢山皇大神宮のすぐ近くで、たくさんの屋台が道路の脇に並んでいた。

 その屋台の前をたくさんの人々が歩いていく。

 みんな初詣の参拝客だ。


 逸れないように両親ズとまとまって先を行くと、参拝の列の最後尾についた。

 石段の途中のそこへ並びながら下を見下ろせば、毎年見る大晦日の夜景が広がっていた。


 二人のときは少し話せたけど、親がいるとなんだか気恥ずかしくて会話はしなかった。

 だから二人してぼーっと、どこか静かに興奮を孕む町並みを眺めて待っていた。


 暫くすると年が明け、みんなで明けましておめでとうを言い合った。

 これも毎年の事だけど、その年その年で何となく新鮮に感じるのは、新しい年の始まりだからなのかなとふと思った。


 もうすぐ順番というところで、お財布からお賽銭を取り出す。

 これもいつも決まって同じ、十五円。


 私はそれを握りしめて、また隣に視線を向けてみた。


「「!」」


 ちらっと見たつもりだったのに、向こうもこっちを見ていて、びっくりした。

 お互いに少し驚いた顔をして、なぜか笑ってしまった。


「ふふ。願い事決まった?」

「ああ、決まってる」


 さっきよりも自然と言葉を交わせば、もう次の順番でお参りできそうだった。


「何を願うの?」

「ん?」

「部活?受験?」


 今年の春が来たら、もう三年生。

 そのどっちかかな、と思って聞いてみた。


「お前は?」


 でもそれに答えることなく、質問が返ってきて。

 逆に私の方が焦ってしまった。


「えっ、私?」

「どっち?」

「私は……」


 私の願い事は、いつからか毎年同じになっていた。


 それは、部活じゃなくて。

 受験でもなくて。


 恋愛成就。


“君との関係が、変わりますように”


 そう願ってた。


 幼馴染のポジションというのは、なかなか変えらるものじゃない。

 このぬるま湯のような関係を失うのが怖くて、ずっと踏み出せないでいた。


 だから、情けないけど毎年神頼み。

 神様お願い、と手を合わせていた。


「私は、……秘密」


 少し熱くなった頬を夜風に当てて、そう答える。

 すると、それを聞いた君は、少しだけ目を見開いてから、


「じゃあ、俺も」


 そう言った。


「お、順番きたぞ」

「行こう」


 両親ズに促されてお社の前まで歩み出る。

 お賽銭を投げ入れて鈴を鳴らした。

 そしてみんなで手を合わせる。


 神様どうか叶えてください。

 今年こそ。


 お参りが終わり目を開ける。

 去年も、一昨年も、同じ願い事をした。

 でもまだ叶っていない。


 ああ。

 今年は叶うと、いいな。


 そう思いながら、


「「はあ……」」


 小さく息を吐き出した。


 それは白い塊となって、あっと言う間に夜空に解けていく。

 無視意識に漏れたお互いの溜息は、まだ聞こえなかった。


「毎年熱心に何をお願いしてるのかしらね、あの子たち」

「ふふ。本当気になっちゃう」

「よっぽど叶えたい願いがあるんだろ」

「普段は絶対一緒に出掛けないのに、今日は何も言わなくても準備してたしな」

「あら、そちらも?」

「お、そっちも?」

「あらあら」

「なんだかその内、私たちとは別で行っちゃうのかもしれないわねぇ」

「え!なんで!?」

「ふふ」

「そうねぇ、もう既に逸れそうだし」

「え、あ!」

「おーい、置いてくぞー」

「まったく、パパたちは野暮なんだから」

「ふふ。本当に」

「は?」

「え?なんの話?」

「何でもないわ」

「さ、行きましょう」


 そんな会話が繰り広げられているとは露知らず、遥か後ろをふたりで歩く。


 今年こそは、この気持ちが伝わりますようにと、お互いに願いながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ