表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

少女の反省

やっちゃったなぁ、と思う。


でも、後悔はしていない。反省はしているけど。


だって、許せなかったんだもの。


そりゃ、悪いのは僕だ。間違っていたのは僕だ。母は何も間違ったことは言っていなかった。


ただ所々、説教の内容は相変わらず、的を外していたけれど。


でも、僕の留守中に、僕のかみさまを捨てたのは、絶対に許せない。


価値をわかってなかったんだと思う。僕が彼の人を、かみさまとして崇めていたことも、信愛を捧げていたことも知らなかったんだと思う。


だからって、許されるわけはないのだけど。


…なんか、噛み合わないなぁと思っていた。昔から。


昔、叱られた時に説明しろと言われて、賢明に言葉を探して紡いだら言い訳だと断じられた。


言い訳がましく聞こえたんだろうし、僕の言葉の選び方も下手だったかもしれない。でも僕にしてみれば、頑張って説明した結果だった。


それが言い訳だと切って捨てられて、更に叱られて、どうしていいのかわからなくなって。


導き出した結論は、結果だけを伝えることだった。


過程を説明しろと言われて、説明したら言い訳だろうと叱られるなら、過程を全部省略して、結論だけを伝えればいい。それがいいことでも悪いことでも。


どんなに過程で努力しても、どんなに足掻いても、それを努力と、奮闘と受け取ってもらえないなら、そんなものを説明したところで意味はない。


だから結論だけを伝えるようになって、そうしたらそれはそれで叱られた。言葉が足りないらしい。どうすればいいのやら。


だって、僕の説明は言い訳にしか聞こえないんでしょう。なら、問われたことにだけ答えればいい。そうやって摩擦を減らそうとしているのに、どうも上手くいかない。


親友の唯に何度か相談したら、こうすればいいんじゃないか、とアドバイスをその度にもらうのだけど、それを幼い頃に不要と断じられたから付け足さなくなったのに、と首を傾げたら溜息をつかれた。


「もうさぁ、根本的に合わないんじゃない?」


多分そうなんだと思う。僕の考え方と母の考え方はどう足掻いても重ならなくて、だからどうしようもない。


「お前は極端だからなぁ」


苦笑いと共に言われた言葉に、やっぱり唯は僕を理解しているなぁ、と感心したのを覚えている。


母の説教は、特に交友関係や人間関係に言及すると大抵的を外していて、僕はその度に「何言ってんだこいつ」みたいな目をしないように気を付けていた。


普通、家の外…学校とか、そういう場所では猫を被って、家の中では素の自分を見せるんだと思う。


でも僕は普通じゃなかったらしくて、家の外では素の自分で振る舞って、家の中では猫を被っていた。


友人や、特に唯の前ではいい子を演じる必要もなかったから、聞き分けの良いいい子な僕は家の中…というか、家族の前限定だった。


世渡り下手だとか、家の中でそんなじゃ外ではどうするんだとか、そんなだと友人も離れていく、ご愁傷様、だとか色々並べ立てられたこともあったけれど、その度に僕の猫被りに気づいていないのだとわかって、ずっと冷めていた。


僕を普通と思っているのが信じられなくて、母は何を見ているんだろう、と考えたことも一度や二度ではない。


「僕って普通かなぁ」

「「それはない」」

「だよねぇ」


唯ともう一人、中学時代に仲の良かった友人に即答されて、笑ってしまった。


「お前が普通はないわーマジないわー」

「お前が普通だったら世の中の人は大抵普通」

「うわひっど」


その友人とは高校が離れてしまったけれど、唯は一緒で、僕と正反対なのに相性は良かった。


そんな唯から教わったアニメを見て────


…気づいたら、彼の人に溺れていた。


恋、じゃないと思う。それは多分、違う。


その鮮やかな姿に魅せられた。己を貫く姿勢に憧れた。


憧れが尊敬になって、敬愛が信仰に近い愛に変わったのは、いつだろう。


気づいたらもう戻れないほど深く依存していて、動揺した時、泣きたい時、寂しい時、死にたい時、彼の人の名を呪文のように繰り返し呟けば、平静を取り戻せた。


声を聞けば恍惚とした溜息が漏れて、雨の日の偏頭痛も治っていって。


ただ、愛しい、と。それだけが頭の中を駆け巡る。


彼の人は、僕のかみさま。それを、無価値なゴミのように放り捨てられたことが許せなかった。


彼の人は、僕に光をくれた人なのに。僕に夢を見せてくれた人なのに。


だから動機を訊かれて、笑顔で、こう返した。


「かみさまを、壊されたから」


ねぇ、僕のかみさまを、僕の心を守ってくれた人を奪うなら。


僕だって、その対価を得たって、いいでしょう?

杜鵑草と申します。一日クオリティの適当小説なので、おかしなところはスルーでお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ