表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

道ってなに

作者: 分我羅者

同じ事柄でも、この場合は正解、この場合は間違いという例です

 ある日、孔子先生の弟子の中でも慎重派の小隊長、子羊しようさんが

思いつめた真っ青な顔で相談しました

「先生、どうしても必要なことは、やはり実行しなければなりませんか?」

孔子先生、大喝一声

「必要だと解っているならイチイチ問うな!迷うな!立ち止まるな!

 一気に成し遂げろっ!」

その勢いに弾かれたように飛び出した子羊さん、命がけの作戦に挑みます

 別の日に先生とは古い付き合い、大豪傑にして将軍職の子路しろさんが

何やらドヤ顔風に言います

「先生っ!男一匹、ここ一番、ヤルときはやらにゃなりませんな」

先生、わざと大きく溜息1つ

「男一匹?人間は一人と数えるが、お前さんは動物並ということかい?

 ここ一番って?どこのことだい。ヤルとき?いつなんだよ。

 大体、君は将軍という立場を考えてモノを言わなきゃ・中略・

 ご家族や参謀たちと相談して、物事は段階立てて・・・」

お説教が小一時間、子路さんスッカリ白けてしまいました。

相談内容は同じ、大きな決断についてでしょう。ただし相談者の性格と

立場が異なるため、回答もかなり異なっています。


 哲学とか宗教に「道」を求めてしまいますが、“その時、その状況”では

正しい解が、少し条件が異なると“過ち”になったりします。求めるべきは

千変万化の世界では存在しえない「固定された道=思考停止、目隠し耳栓、

手放し運転でも大丈夫な常時不変の万能絶対真理」などではなく、様々な

事象に影響されて、ともすれば苦しみの中に陥る自身の心を、キチンと

理解して正しく制御する方法でしょう。安心して下さい。実利主義の人類

史上、故意に避けられた分野なので知らなくて当然。これからの学問です。

 *孔子先生曰く、生きるに不自由なく、家族隣人が平和、生活も安泰で

  なお時間が余るなら学問をしなさい。世界規模の大戦や災害を文明で

  乗り越え、一応の平和を得た現代こそ人間の本来性を学ぶ時期では?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ