表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/80

第四話 若き剣客と二人の盗賊

 茜は先日、妖を退治したのにも関わらず、この宿場に只ならぬ妖気が漂っているので、しばらく逗留することに決め、それから幾日か経った。


 その日は、雨が降り、もう日も暮れかけていた。茜は、旅籠屋(はたごや)の二階の座敷に座り込んで、窓から往来を見下ろしていた。雨水にぬかるんだ道を、笠を被った人々が慌てた足取りで歩いてくる。茜の目には、それは風情のある眺めと映った。


 茜は今、旅籠賃を取られていない。旅籠の主人からしてみれば、茜は娘の命の恩人であるから、旅籠賃は取れないのだと言う。その言葉に甘えて、茜はこの部屋に居座っている。

(そうしながら、妖が動き出すのを待っている……)

 しかし、なかなか動かない。しかし確実に大きな妖気が脈動している。どこからそれが感じられるのかは分からない。


 茜は、先ほど一階の箪笥の中で見つけ、何とはなしに持ってきた葛飾北斎の浮世絵を、畳に広げて眺めることにした。それは、井戸の中より、ろくろ首が顔を出している絵だった。

(なぜ今の世になって、妖がこんなに増えたのか……)

 それは徳川の世が傾いてきたからであろう。世が傾けば、おかしな出来事が巷に溢れる。当然、災いも増える。

 妖は、天明の飢饉あたりから増える一方である。またおかしくなってきている。水面下で、世が乱れてきているのかもしれない。そんな時に妖は出る。


 茜がそんなことを考えながら、一階に降りると、そこに主人の姿はなかった。女将が勝手場で(かまど)に向かい料理しているだけだ。

 座敷には、猿の三平が、ねじれ鉢巻をして、筆に墨をつけ、書をしたためている。物珍しさから、茜は近付き、上から覗き込むと、猿が文字を書くというだけでも、立派な見世物になりそうなのに、なかなかの達筆なのである。

「何書いてるの?」

「うん。見るかい?」

 そこには二文字「吉祥」と記されている。

「ふうん」

 と茜は笑って、ぽいとその紙を三平に放り返した。

「上手いだろ」

「猿にしてはね」

 三平はあまり褒められなかったせいか、つまらなそうな表情をした。


 その時、木戸がガラッと音を立てて開いた。笠を被った羽織姿の侍が、ふらふらと土間に入ってくる。役者のような色白の優男だが、鋭い眼光。彼が入ってきた時、ちょうど女将は皿を取りに、奥に引っ込んでいた。侍は、あたりを見まわすと、ちらりと茜の顔を見る。

「おなご。この旅籠の主人は、どこにいる?」

 茜は、そう言えばどこに出ているんだろうと首を傾げる。

「さあ……」

「まあ、いい。この旅籠に決めた。俺はここに泊まる」

 そう宣言すると、荷物を下ろし、手拭で体を拭き、座り込んで草鞋(わらじ)を脱ぎ始める。茜は咄嗟に、図々しくて嫌な男だと思った。


 遅れて女将が現れ、侍は二言、三言告げた。

「部屋に案内するのは後でいい。まずは暖まりたい」

 侍は足をたらいで洗うと、座敷に上がって、囲炉裏の側に座ると、高価な煙管(きせる)を取り出し、そして瀬戸物の火入れのある煙草盆を前にして、一服した。

「猿が一匹いるな……」

 そう言うと侍は、怪訝な顔をして目を背けた。猿についてもっと尋ねてきても良さそうなものだが……。

「ねえ、悪くこと言わないけど、もっと良い旅籠に泊まったら?」

 と茜は小さな声で言った。嫌な客だと思ったから追い払おうという寸法だ。

「何故だ」

「ここのご主人は、この宿場で一番のしみったれなのよ」

「………」

 侍はそんなことか、と吐き捨てるように目を背けた。

「構わぬ。それよりも、俺はあまり人目に付きたくないんだ。繁盛していない旅籠の方が都合がよい」

「なにか理由があるの?」

 侍は、ちらりと茜を睨むと答えなかった。


 しばらく侍は、煙管で一服していると、間が持たなくなったらしく、囲炉裏を眺めながらぼそり。

「ここの娘か?」

「ううん、わたしはただの旅人……」

「連れはいるのか?」

「そこのお猿さんだけ……」

「ふん。じゃあ、おなごの一人旅か。危険じゃないか?」

「そうかな……」

「危険だよ」

 侍はそう断言すると、ようやく面を上げ、茜の顔をまじまじと見つめた。茜は、間近で見ると素晴らしい器量である。侍は驚いて、浮世絵の美人でも眺めているような気持ちになった。そこで、侍ははっとして、邪念を振り払うように視線を外した。


「どうしたの?」

 茜が尋ねると、侍は不機嫌そうに、

「俺は今、おなごに構っている暇などない」

 と怒った声を出した。

「何を怒ってるの?」

 茜は微笑んだ。そして、この意固地な侍は、なんだか扱いやすそうな気がした。


「ねえ、名前は何ていうの?」

「辻井栄之助……」

 そこで主人が帰ってきた。大きな酒徳利を抱えている。酒が足りなくなったものらしい。二人の会話はそこで終わった。



 二人組の盗賊がこの旅籠屋に押し入ったのは、その夜のことだった。雨が降る夜は物音が聴こえ辛い。彼らは、疾風のように押し寄せて、木戸を金具で壊すと、行灯(あんどん)の灯もない座敷に上がって、金目の物を探した。

 主人は、誰より早く起きて、これに気付き、あっと叫んで、誰かを呼ぼうとしたが、躍りかかってきた盗賊に殴られて、あっという間に縄で縛り上げられた。遅れて、隣の座敷にいた女将と娘も起き出してきたが、一緒に捕縛された。

 盗賊が、行灯に()をともした。黒塗りの漆のようだった部屋が、ぼんやりと浮かび上がってみえた。


「勘弁してくだせえ……」

 主人がめそめそ泣き始める。

「うるせぇ。黙らねぇか。それよりもこっちは水っ腹だ。なんか食い物ぁねえか」

「そこの鍋に煮物が入っているのと冷えた握り飯が少し……」

「それでいいんだ。おい、熊助。取ってこい!」

 と手燭を片手に、刀をもう片手に持った小柄な盗賊が、熊のような大柄の盗賊に怒鳴る。

「あいよ。取ってくりゃあ良いんだろ。烏丸(からすまる)の兄貴はすぐ怒鳴るから嫌だぜ」


 こういうことが起こっているのを二階からすぐに察せるのが、真の侍と忍びというもので、茜は盗賊の匂いを感じた時、すでに布団の中にいなかった。

 辻井栄之助は、この事態に、息を潜めて刀の柄を手に握ると、一目散に階段を駆け下り、盗賊の前に躍り出た。

「なんだ、こいつは! 熊助、戻ってこい!」

 二人組の盗賊は、突然の侍の登場に恐れをなしたらしく、刀を盲滅法に振り回して、こちらを威嚇してくる。栄之助も、人質が取られているとあっては手が出せない。

「どうする?」

 栄之助は、そう自問しながら、じりじりと間合いを詰めてゆく。

「おい、それ以上、近付かんじゃねえ!」

 盗賊の烏丸が主人の首根っこを掴んだ。

「こいつがどうなってもいいのか!人質は三人。一人二人試しに叩き斬ってもいいんだぜ」

 こうしてはいられないと、栄之助はさらに詰めて、思い切り斬りかかろうとする。


「おい、やっちまえ!」

 盗賊の熊助が主人の脳天、目がけて刀を振り下ろした。が、あっとつんざく声を上げ、刀を落とし、手を抑えたまま、畳に転がり落ちた。熊助は、ふらふら立ち上がって、掲げた手の甲には、手裏剣が突き刺さり、鮮血がほとばしっている。

「誰だ、こんなもん投げたのは!」

 盗賊が天井を見上げると、梁の間に、茜が蜘蛛のように張り付いている。

「お前!」

 その刹那、懐に飛び込んできた栄之助の刀身が宙を舞い、盗賊の熊助が土間に崩れ落ちた。

 この展開に、もう一人の盗賊は、悲鳴を上げ、外に逃げ出そうとするが、栄之助が走って追いかけ、背中を稲妻のように叩き斬った。


           「若き剣客と二人の盗賊」完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ