表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/348

(子爵)エミリ・ファン・ダルトーム(4)

「……!」


「私はまだ王立学園の学生であり、この度、成人したばかり。多少の勘違いはしょうがないものとは思っています。ですが、あなたの振る舞いはあまりにひどい!態度を弁えるべきはどちらなのですか!」


 少し感情的になってしまったかも知れない。

 伯爵家の嫡子として、子爵家の当主として、あまり褒められたものではないかも知れない。


 しかし、ウェデル・ワーランド、嫡子とはいえ「子爵の子」が公式の場で取る態度としては、あまりに図々しく、礼を失した態度を取った者に対しては、叱責すべきなのだと思う。

 つまり、この場だけで納めるべき事柄では無くなったということだ。


 ウェデルの顔色は真っ青になり、リード君を掴んだ手を離しました。私に対して小さく頭を下げつつ、しかし、一言も詫びをいうことなく、後ろに下がった。

 一言の詫びもない……つまり、この者は「この場だけで納めるべき事柄では無くなった」事を理解していないということだ。


「リード君、大丈夫……?」


「姫様、僕は問題ありません。」


 一流の探索者であり、高位の術具の装備による身体強化を施したリード君には、【王都】にて流行りにかぶれた青年貴族に掴まれたところで、身体的な影響は一切ないであろう。

 とはいえ、リード君は王立学園の第一学年で、まだまだ子どもなのだ。

 実の兄が、実の弟に対して、「名前を聞き」「胸倉を掴みかかり」、それでも実の弟として認識しないのは、いかに貴族の家での出来事とはいえ、いかがなものか。


 先に、「貴族の家というのは、外見はよくてもその中身は、とても外の人達に見せたものではない事が多い。」とも言ったが、ウェデルがリード君に対して抱いたのは、「肉親たる弟に対する何等かの憎悪」ではなく、「単に身分の低い小姓が自分に楯突いたことに対する憎悪」なのだ。


 怒りを感じると同時に、全く感情の動きを表情にださないリード君を憐れに思ってしまう。


……


 ともあれ、「この場だけで収めるるべき事柄では無くなった」以上、ワーランド子爵家に対して、当家は何等かの要求を行う口実を得たとも云える。そんな事を考える自分に、少し嫌気を感じてしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ