表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/348

クラス分け

A組 伯爵家子息、子爵家嫡子

B組 伯爵家子息、子爵家嫡子

C組 子爵家子息、男爵家嫡子

D組 子爵家子息、男爵家嫡子

E組 男爵家子息、騎士爵家嫡子

F組 騎士爵家子息、平民

G組 騎士爵家子息、平民


 王立学園のクラス分けは主にこのような感じで行われています。


 自分は一応子爵家の次男坊ですから、C組かD組になりますが、「一定のバランスを考慮し」D組になるという感じ。

 とはいえ、教養課程と専門課程のように講義自体は分化されていて、高学年になると、後者の比率が増えてくるので、自ずとA組からG組の生徒が混在する状況になるようです。


 ワーランド子爵家はやや落ち目の領家で、子爵家子息とはいえ、これまで社交界にも姿を見せたことのない自分としては、何らかの嫌がらせみたいなものがあるかなあと思ったんですが、クラスメートの皆さんは、自分に暖かく接してくれています。


「リード君、ごきげんよう。これまでパーティとかであったことはなかったからはじめましてかな。僕はポルセティオ家のマリノ。ダルトーム伯爵家とは特に縁があってね。伯爵閣下から、リード君とは仲良くとお声がけいただいてね。クラスは違うけれどよろしく頼むよ。」


「私もお話は聞いたわ。アルマティ家のモームよ。生徒会長とは幾度か夜会で一緒になってて、ダルトームの一員として、リード君と仲良くしてほしいという事だったわ。何かいろいろ事情はあるかもしれないけれど、そんなことは気にせず、お付き合いさせてくださいね。」


「自分は……」「私は……」


 入学して一週間。

 A組やB組の見知らぬ同級生たちが、休憩時間に僕のところに顔を出して、にこやかに挨拶して去っていくのです。廊下ですれ違っても気軽に声をかけてくれます。

 どうして、いちいち僕の顔なんか覚えてるんでしょうね(涙)。まあ、それくらい、貴族間の交流に慣れていかないと貴族なんて出来ないんでしょうけどね。


 正直、貴族の子息たちは一定のネットワークを持っていて、ある程度、誰が誰なのか分かって入学しているので、さながら、僕は「転校生」みたいなものなのかも知れませんね。

 それにしても、ダルトーム伯爵。何かやったな……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ