表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/348

(伯爵)ノーマン・フォン・ダルトーム(3)

 俺は、少しため息をついた。


「ただ、お前が年少者ガキであることは事実だし、お前自身が身の丈に合わない権限を持ちたくないのも、それは分かっている。ウェリスに爵位を譲るなどは論外中の論外だが、宰相の云う通り、強固な家臣団をつくって、それに一任するというのは、一つの方法であり、だからこそ、うちの家人であるウェリスを、ワーランド家に押し込んだわけだが……」


 そう、リードはA級探索者で、もともとは子爵家の傍流の者として、「貴族ではなくなる」前提で生きてきた身だ。

 ワーランドの領民に対する子爵家の責務について、若干ながら思いがあるからこそ、こうして「秋の交遊会」に参加しているが、本来はワーランド家に対してそこまでの義理はないと考えてもおかしくない。


 正直いって、領主であるエーデは優柔不断できちんとした判断を下せない奴だが、それでも、今のワーランド家の中では「まともな方」なのだよなあ。

 そう考えると、貴族として、やはりリードがワーランド家を継ぐのはダルトーム伯爵家として譲れない判断となってくる。


「たとえば、うちの娘を……」


 おい、トルド。そんな眼で俺をみるんじゃない。

 痩せても枯れても、ダルトームは武門の出。やはり、潜在魔力量いえがらとけっとうについてはしっかり配慮する必要は分かっている。だから、娘と結婚させるなんて、一言もいってないだろ!


「たとえば、養子縁組してうちの……」


 おい、ウェリス、そんな眼で俺を見るんじゃない。

 いっそのこと、リードをダルトーム伯爵家で取り込んでしまうという手法もあるにはあるのだが、ダルトーム地方の有力領主であるワーランド子爵家の行き先を考えないのは、蛸が自分の脚を食べるようなものだ。


 ほんのちょっと思いついていただけだよ、ほんのちょっと。

※実は家臣団の中で詳細検討して、「それも選択肢としてはあり得ても、リードにはあまりメリットがない」という結論は出していたりする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ