表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/348

(伯爵令息)ベント・サリウム(2)

 少し補足しようか。


 かつては、貴族は、領地を持つ貴族と、領地を持たない貴族に大別されていた。


 領地を持つ貴族は、領地経営を主宰する役割を持つ。ただ、その範囲や規模が大きい場合、その経営実務を担う役割が必要であり、それが領地を持たない法衣貴族となる。

 当然ながら、法衣貴族は広大な領地や権限を持つ、事実上、王家や伯爵家に所属することとなる。


 現在はどうか。

 そもそも、領地持ちの貴族が、何故、権勢があるのかといえば、土地やそこから生み出される収益に対する課税権を持つからだ。


 一方、【王都】周辺の場合は、交易で生み出される収益が莫大である。そのため、交易に係る関税や、商売に係る諸権限は相当な規模になる。そして、それは必ずしも土地・・に紐づかない。


 本来、王家や侯爵家・伯爵家の所領経営に携わる法衣貴族の中で、交易や商工業に関与する、もしくは、主宰する法衣貴族が、領地を持つ子爵・男爵よりも、遥かに大きい権能を有する状況パターンが増えてきた。


 こうして、【迷宮】の生み出す益、農業や水産業により生み出す益より、商工業や交易により生み出す益を優先してきた一つの結果が【ソロムの魔獣暴走スタンピード】であった。


「新しい価値」に眼を向けず、未だ、【迷宮】と土地に拘り続ける輩達には辟易としてきた。(ただ、当然ながら、【迷宮】と土地を維持することが不要とは思ってはいなかった。)

そうした価値観を軽視しすぎて、収益性の高い領域にだけ眼を向けていくのは、極めて危険性リスクが高いことが分かってきた。


 そうした時勢を気にせず、ひたすら我が身の権能を考えるウェデル・ワーランドの姿を思い返してみると……


「愚か者は、自分の足元が見えないというが……、果たして俺の足元はどうなっているか。」


 権能を失いつつある王家の法衣貴族達が、短絡的な動きをしてくることもあり得る。

 【サリウム騎士団】にも、そのことを伝達し、事件トラブルへの対処を強化してもらう。自分も、一旦、【サリウム】に引き上げることも検討してみることとしよう。


 ともあれ、ソロム家の失脚により、【南の国】が大きく揺れ動いていることは、俺にとって良い機会チャンスなのだから。

誤字修正ありがとうございます。

明日、明後日は「侯爵家への訪問(1)(2)」を掲載します。

引き続き、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 王家が直接商売をする貴族には課税してやれば良いよな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ