表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/46

竹取妖呪~a story of thousand curse

蓬火~old would 第三章


 いろはにほへと ちりぬるを

 わかよたれそ つねならむ

 うゐのおくやま けふこえて

 あさきゆめみし ゑひもせす

 とある満月の晩に、サクラは不意にその歌を口ずさんだ。正宗丸は気になってどうしたのかと訊ねると、サクラはやさしく微笑んだ。

「この歌、正宗丸も知っているかしら?」

「いろは歌でしょう? 知ってますよ」

 じゃあ、この歌にまつわる伝承も知っているかしら。その問いに、正宗丸は首を傾げる。

「このいろは歌は一般的な手習い歌よね。正宗丸も江戸時代の人間なら、この歌を歌ったことくらいあるんじゃないかしら。でも、この歌、実は、結構深いのよ」

 色は匂へど 散りぬるを

 我が世誰ぞ 常ならん

 有為の奥山 今日越えて

 浅き夢見じ 酔ひもせず

「―――と、この歌はこの世の何もかもは常に存在してはいない、いつかは消えるもの―――諸行無常を歌っているのよ」

「そうだったのですか・・・。知りませんでした」

 主上は物知りですね、と正宗丸は言う。しかし、サクラは再び笑って、正宗丸に問いかけた。

「このいろは歌を七文字に分けて、各行の一番下の文字を読んでみるといいわ」

 いろはにほへと

 ちりぬるをわか

 よたれそつねな

 らむうゐのおく

 やまけふこえて

 あさきゆめみし

 ゑひもせす

「―――とかなくてしす。ですか?」

「そう。『咎無くて死す』―――この歌を歌ったのは、無実の罪で殺された人なのよ。ああ、五文字目もそういう風に暗号になっているのよ。ほをつのこめ。『大津の小女』―――大津は奥さんの居場所でしょうね。この歌は、自分の奥さんに向けて歌われた暗号ってところかしら」

 死に際に会うことも許されず、無実の罪で殺された男の悲しい歌なのよ。サクラはそう言い、扇子で口元を隠した。

「そんな歌が、どうしてこの現代に至るまで、語り継がれているのか」

 それは、とサクラは呟く。

「百年でも千年でも語り継がれる、呪いなのよ、それ」





 姫が彼に与えた難題は蓬莱の玉の枝

 彼が持ってきたそれは偽者だと姫は言う

 しかし、それは紛れも無く本物だった

 彼は姫を怨む、月に帰ったその姫を

 いつか月に昇り、お前を呪い殺すと

 その呪いは死してなお、力を増していく

 不死の薬など無くとも、人は呪いで命を紡ぐのだ

 それに終わりなど無く、今もなお、続いている




竹取妖呪~a story of thousand curse

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ