表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
235/325

235.カルトン共和国⑤

父様は泣いて縋って大反対したが、もはや言われて聞くリリーではない。

適当にあしらって、明日の予定を決めてしまった。

ペトラーでさえ、さすがにそこまでして貰うのはと遠慮したが、当のリリーが頑固に譲らなかったので、結局折れるしかなかった。


リリーに自覚はないが、基本的に困っている人は人種・国境を越えても助けたい性格なのだ。


さらに、


「(不本意ではあるけど、)このままならペトラー様と結婚するのだし、あちらのご両親に一度も顔をお見せしないというのも、嫁として不義理ですよね。

この機会に、ご挨拶して参りますわ」


などと言って、更に父様を絶望に叩き込んでいた。



その夜、リリーはせっせと消毒や薬瓶や包帯、栄養価の高いドライフルーツや干し肉などを鞄に詰めた。


ふと机の上を見ると、紫の付箋紙が目に入る。

この前ピンゼル様からの手紙に入っていたのだ。

せっかく共和国に行くなら試してみようと、もうひとつ届いた物と一緒に、ポケットに忍ばせた。







「爆発なんて… 何があったんだろう。  まぁ、明日行けば分かるか」

ペトラーは窓の外をボーっと眺めていたが、自分を呼ぶ声に気づいて外に出た。



そこには、共に公爵邸に攻め込んだ隊の部下が焦った様子で立っていた。


「夜分に失礼致しますっ!」


「レインじゃないか。こんな夜に、どうしたんだ?」


びっくりして問いかけると、レインは声を落とすような仕草をしてから、小さな声で言った。


「中佐、今朝、ベルクヴェルク鉱山が爆発したことはご存知ですか?」


「あぁ、爆発した山って、あの山だったのか…。

だけど、あの山はもう何年も誰も作業してない山だろう」


ペトラーは首を傾げる。

ベルクヴェルク鉱山はペトラーの実家が管理しているから良く知っているが、爆発する要素など全く見当たらない山だ。



「僕には詳しいことは分かりませんが、昼過ぎにうちの分隊の訓練場にエライ人が押し寄せて、ルマロン少尉を連れていきました。その時、その山がどうとかって話をしていて… 

そして結局少尉は戻ってこなかったのですが、今度は中佐を探しているようです」


「俺を??」


「ハイ… その様子がかなり、何というか雰囲気が、只事じゃないというか、鬼気迫るというか… とにかく普通じゃなかったんです」



「 ……… 」


ペトラーは顎に手を当てて考えるが、ますます分からない。

鉱山のことなら、わざわざ俺を探さなくても父親が分かる筈だ。



「ふ〜ん?

とにかく、明日国に帰るから、俺から出向いてみるよ。

誰が探しに来たんだ?」


「ヴノ大佐です。

 …本当に、気をつけて下さい。探しているというより、こんなこと言ってはいけないのですが、捕まえて殺すくらいの気迫がありました。油断されないようにして下さい…」


「ヴノ大佐が…  わかったよ、充分気をつける。

お前も、ひとりでこんな遠くまで、有難うな。

俺を、心配してくれたんだろう?」



ペトラーがレインの頭を撫でると、一瞬泣きそうな顔になった。

しかしすぐに礼をして、夜の闇に溶け込んでいった。



レインは入隊した時から面倒を見ている若い兵士だ。

ペトラーを兄のように慕ってくれている。

あの怯え方からみて、ペトラーを本気で心配しているようだった。

ヴノ大佐は直属の上官だが、わりと話の分かる穏やかな人だ。その大佐が、血相を変えて探すなんて、確かに只事ではないのだろう。



ペトラーは邸内に戻り、明日の出発時間を予定より早めて欲しいとリリーに伝えに行った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 王女がペトラーの首では解決しないと言ったのはペトラーの首は交渉するための最低限の代金だよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ