表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/112

第3話 ケンの不思議な勝利

王国歴218年9月(ケン14歳)


乾いた西風がネルント開拓村に吹いている。

ここネルント開拓村は、ピオニル子爵領の他の地域より高地にある。

そのため、平地ではまだまだ暑いこの時期でも、村では既に風は冷たくなり始めており、剣術の練習をする子供たちには、心地よく感じられているはずだ。

だが子供たちはそれどころではなく、侃々諤々と話し合っている。



「この組分けは、あんまりじゃない?」

「これじゃ、勝負にならないよ」


ケンと同じ組になった仲間たちが口々に言う。


最近マーシーは、訓練の最後に模擬戦を一回やらせて終わりにするようになった。

齢の近い子供たちを二組に分け、ケガをしないように軟らかい木に布を巻いた模造剣で、団体で戦わせるのだ。

体のどこかを一度でも打たれた者は失格し、最後に一人でも生き残った組が勝ちになる。

素振りやら型やらの基礎訓練だけでは、どうしても子供たちが飽きてしまうので、興味を保たせるように実戦もどきの演習を組み込んだのだ。


ただ、あまりに齢が違いすぎると実力差が大きくて勝負にならないし、人数が多すぎてはマーシーの目が届かなくなる場所が生じてしまう。

そこで、年長組と年少組に分け、それぞれで紅白戦をやらせるようにした。

紅白戦の間はマーシーはできるだけ口を出さず、子供たちの好きに任せている。

年少組の紅白戦はじゃれあいのようなものだが、年少のうちはそれで構わないとマーシーは思っている。

年長組はそれなりに、戦いのような形が出来ているのだから。


何回かの訓練で紅白戦を行ううちに、マーシーは不思議なことに気が付いた。

年少組の方はどうということもないのだが、年長組の方は、ケンが入った方の組が勝つ確率が異様に高いのだ。


武術そのものを比較すると、ケンは確かに強い方、というか、一番筋が良くて強い。

だからケンが入ったほうが勝つ可能性が高いのは当たり前なのだが、その勝率が尋常ではない。

10回に8回は勝つのだ。

ケンが強いと言っても飛び抜けているわけではない。

一対一で対戦すると常に勝つが、二人を相手に勝てるほどではない。

だから他の子供たちの組分けが少し偏って、弱い組に入ったら負けてもおかしくないのに、実際には他のメンバーが少々弱くても勝ってしまう。


マーシーは不思議に思って、今回は極端な組分けにしてみた。

五対五で戦うのに、ケン以外のメンバーは弱い方から順に四人を集めたのだ。

つまり対戦相手は、強い方から二、三、四、五、六番目、ということになる。

ケンの組は、ケンは一番強いが、それ以外は七から十番目ということだ。


子供たちも、誰がどのくらい強いかは、みんなが大体わかっている。

だからマーシーが今日の組分けを発表すると、相手の組は『今日は楽勝、楽勝』『ケンさえ倒せばそれで終わりさ』と浮かれている。

一方、ケンの組の子供たちは意気が上がらない、というか、諦めムードを漂わせている。



「まあ、こういう日もあるさ」


ケンはぶつくさ言う仲間たちをなだめながら、相手の組から離れた場所に連れて行く。

マーシーはさり気なくケンの組に近づき、彼らの声に聴き耳を立てた。


「こんなの、負けて当たり前だよ、ケン」

「そうだな。当たり前だ。だから、負けたって全然問題ない。だけど、これで勝ったら、すごく嬉しくないか」

「そりゃそうだけど、相手の方が全然強いじゃん」

「ああ、剣術はそうだ。他の事はどうだ? 脚は俺たちの方が速いよな」

「でも、脚が速くても仕方ないよね? 逃げていても勝てないんだし」

「その通りだ。だから、逃げるためじゃなく、戦うため、勝つために走るんだ」

「どういうこと?」

「よく聞いてくれよ。今から言うとおりにうまくやれば、勝てるかもしれない。でも、みんなが一緒にうまくやらなければ……」

「どうなるの?」

「負ける」

「けど、どうせ、負けて当たり前だよな」「そうよ。だったら、ケンの言うようにやってみようよ」「そうだな、何もしないで負けるより良いよな」「どうやるの、ケン」


「いいか、よく聞いてくれよ」


ケンは声を潜めた。他のみんなが頭を寄せ合う。

マーシーには彼らが話していることが聞こえなくなり、じれったいが、変に近づくと邪魔になると思い我慢した。


「みんなが気持ちを合わせるのが大事なんだ」


ケンの声がまた大きくなった。


「難しいなあ。うまくいくかなあ」「誰かが失敗しちゃうかも」

「そりゃあ、練習もせずに、いきなりみんなで動くんだ。難しいし、失敗するかもしれない。だけど、みんなが頑張れば、勝てるかもしれないんだ」

「そうよね。可能性はあるよね」

「そうだ。うまくいくかどうか考えてたら、それに気を取られて、みんなの動きがずれてしまう。そうなれば、台無しだ。だからどうなるか考えずに、みんなで頑張ろう。そして、みんなで勝とう」

「それ、ケンが良く言うよね」「そう、『みんなで勝とう』って、ケン、いつも言うよね」

「そうか? でも、俺、確かにみんなで戦うのって好きだな。一対一の勝負より、考える事がたくさんあって面白いし」


「ケン、いつも作戦を考えてくれるよね」

「ああ、それも面白い。それで勝って、みんなで喜ぶのはすごく楽しい」

「今日も勝てるといいね」

「ああ、だから、みんなで頑張ろう」

「そうだね、負けてもともとだし。その分勝てたらもっと嬉しいよね」

「そうだ。みんな作戦はいいな?」

「……ちょっと不安だから、もう一回、いい?」

「ああ、いいよ。よく聞いてくれよ?」


そこでまたケンの声が小さくなり、みんなの頭が集まる。

マーシーは作戦が聞きたくてたまらなくなってきたが、ぐっとこらえた。

折角みんなが集中しているのに、邪魔をしてはいけない。

それにケンの組が勝つことが多い理由は、少しわかってきた気がした。

マーシーは聞き耳を立てるのをやめて、もう一方のホルストたちの組の方に近づいて行った。



彼らはケンたちを遠目に見ながら、だらだらと話をしていた。


「マーシーさん、あいつら、まだ、相談がまとまらないんすか?」

「そうみたいだな」

「きっとまた、ケンが何か作戦を考えてるんだろうさ」

「あいつ、普通に戦えば強いくせに、頭を使って戦うのも好きなんすよね」


待ちくたびれたのか、こちらの組はがやがやと話をしている。


「マーシーさん、俺、前にあいつが畑仕事を手伝ってくれたことがあって、その時にいろんな話をしたことがあって、団体戦の話もして。作戦って、何を考えて立てるんだって尋ねたことがあるんだ」

「へえ、ホルスト、樵の手伝いだけじゃなくて、畑仕事もやってるのか。偉いな」

「えへ。どうも。でも、うちは大きい子は俺だけで、お袋が畑をやってるんだけど、チビたちの面倒が大変で、何でも手伝わないといけなくって、でないと、親父やお袋にどやされちゃって、怖くって、それで畑も手伝ってて」

「それで、ケンは何て言ったんだ?」

「え? あ、そうそう、作戦って、どうやって考えてるんだって、尋ねたんだ。そしたら、あいつ、『黒狼だ』って言ってて」

「黒狼?」

「うん、黒狼だって、自分が狼だったらどうするかって考えてるって言ってて」

「なんで狼なんだ?」

「ああ、あいつ、狼が好きなんすよ」


ライナーが口を挟んだ。


「黒狼はこの村の守り神だからか? そりゃ、みんな、好きだろ」

「それもそうなんすけど、あいつは特別に好きみたいなんす。なあ、ホルスト」

「うん、そうらしくって、秋から冬はしょっちゅう物見台に上がって、黒狼の狩りを見てるのが好きだって」

「……そりゃ物好きなことだな」

「うん、それで、狼の狩りに当てはめて、どうやったら勝てるか考えてるって、言ってた」

「へえ、面白いことを考える奴だな。あいつ、俺にはそんな話はしないぞ」

「うん、大人には、気味悪がられるからって、言わないようにしてるって、言ってた」

「じゃあ、俺に言っちゃ、駄目だろ」

「あ、そうだった」

「おいおい。まあ、いいや。俺も村の連中には言わないようにしておくか。みんなも、大人には内緒にしておいてやるんだぞ」

「わかった」


「で、お前らは作戦はいいのか?」

「今日は、いくらケンが相手にいても楽勝っすよ」

「そうそう。ケンさえやっつけりゃ、他は相手にならないよな」

「ケンに二人ぐらい行って、後は追い散らしてばらばらにしようぜ」

「そうするっすか」

「俺がケンに行って、後、ジーモンも行って」

「それでいいか」


「あっちも、終わったみたいっすよ」


見ると、ケンの組の五人が、30ヤードほど向こうで横一列に並び、互いに少しずつ距離を取り、膝を曲げ伸ばししている。


「こりゃ都合がいいや、元からバラバラになっててくれりゃ、追い散らしやすいや」


ホルスト組の五人は笑い合いながら、立ち上がった。



マーシーは両方の組から離れ、大人しく待っていた年少組の子供たちの所に行き、向き直って立った。


「お前たちも、良くみてるんだぞ」

「うん、わかった」「早くやってよ」

「両方とも、用意はいいか?!」

「ああ!」「いつでもいいぞ!」


ケンとホルストが答える。


「それでは、始め!」


マーシーの声が掛かると同時に、ケンたちの組は一斉にホルスト組の方に走り出した。

それを見てホルストたちもゆっくり走って迎え撃ちに行く。

逃げ回られるかと思いきや、向かってきてくれるとはホルストたちには都合がいい。

すぐに方が付きそうだ。ケン以外を追い散らしてやろう。

ホルスト組は舌なめずりをした。


互いに走って近づいて行き、距離が半分くらいに詰まった時、ケンがいきなり「逃げろ!」と叫んだ。

途端にケンたちは反転して声を上げながら逃げる。


「うわー!」「逃げろー!」

「待て!」


追いつけばこっちのものだ。ホルストたちは全力で追いかける。


ケン組が最初に立っていた場所をかなり通り過ぎたところで追いつかれそうになった。

途端にケンが「今だ!」と合図の叫び声を上げた。

すると、ケン組はいきなり振り返って戻り、ホルストたちを取り囲んできた。

周りを見ると、ジーモンとスミソンがまだかなり遠くにいる。

この鍛冶屋の二人の息子たちは体が大きくて力が強いが、他の者より足がかなり遅いのだ。

その隙に残りのホルストたち三人をケン組の五人が取り囲んで一斉に打ちかかった。


ケンがホルストをあっさりと片付け、残りの四人がライナーとマットを襲う。

体のどこを打たれても失格というルールでは、取り囲まれたらそれまでだ。

一人は返り討ちにされたが、その間にライナーとマットを討ち取った。


残ったケンたち四人は、やっと追いついてきたジーモンとスミソンを迎え撃つ。

今度は四対二だ。ケンの木の模造剣が右側からジーモンに打ちかかる。

ジーモンが受け止め、横からスミソンがケンを打とうとするが、その隙をミシュが逆に突こうとするので、スミソンは慌てて守りに回る。

その間にベノとフリーデは反対側に回り込んだ。

完全に取り囲まれたジーモンとスミソンは背中合わせになって、互いの死角を守ろうとする。

状況は膠着するかと一瞬思われたが、そうはならなかった。

ケンがもう一度ジーモンに打ちかかる。ジーモンはまた受け止める。

そこで左側からミシュがジーモンを打とうとしたが、スミソンがその剣を払ってミシュを打って失格させた。

三対二になったが、その瞬間、ベノが捨て身でスミソンに襲い掛かり、肩を打った。

直後にジーモンに打たれて失格したが、いわばスミソンと相打ちだ。これで二対一になった。


こうなるともう、形勢は完全に傾いた。

ケンが右から左から、続けざまに木剣を揮う。

ジーモンは必死にそれを受けるが、脚を狙った三振り目に態勢が崩れた。


「今だ!」


ケンが言うのと、フリーデがジーモンの背中を打つのが同時だった。


「勝負あり!」

「やった!」「勝った!」「やったよ!」


マーシーの声に、ケン組の既に失格していた三人が躍り上がり、ケンとフリーデに走り寄る。

五人は互いに抱き合い、肩を叩き合い、大声を上げて喜んでいる。大騒ぎだ。

それを見て、ホルスト組は頭を抱えて座り込んだ。


「あーあ、負けちゃったよ」

「今日は間違いなく勝てるって思ってたってのに」

「まさか、負けるとは……」「油断しちまった……」「悔しいっす」


マーシーは口々にぼやいているホルスト組に近づいて話しかけた。


「まあ、相手が弱くても、油断したら負ける、というのがわかっただろう?」

「わかったっす」

「もう一回やったら、今度は勝てる、だろう?」

「もう、何やって来るかがわかってて、同じ手には、もう引っかからないって」

「その考えが、そもそも間違いだ」

「え……」


「相手は弱い、次は油断しない、同じ手には引っかからない、その考えが間違いだ」

「何が間違ってるって?」「そうだ、その通りじゃないか。次は勝つ」

「そうじゃない。お前たちの方が強いけど負けたんじゃない。負けたお前たちは、弱いんだ」

「そんな」

「お前たちが油断したんじゃない。相手がお前たちを油断させたんだ。ましてや、次も同じ手を使ってくるわけがない。同じ手には引っかからないとか、そんなことを言っている時点でもう、お前たちは相手の次の手に引っ掛かっているんだ」


マーシーは、ぐうの音も出ないホルストたちに、止めを刺すように言う。


「相手は、弱いなりに、一所懸命考えた。お前たちはどうだ? ろくすっぽ考えもしなかったよな? そして負けた今も、悔しがってるだけだ。これじゃあ、次も負けるぞ。勝ちたかったら、悔しさを堪えて、どうやったら勝てるか、どう戦ったら負けないか、考えることだ」


あまりに厳しい言葉に凹んだのか、ホルストたちは黙り込んでしまった。

それを見て『言い過ぎたか……』と思ったマーシーは、慌てて慰めに回った。


「まあ、戦力差が大きいほど、油断しやすいのは確かだな。思い切った計略がはまりやすいのも、そういう時だ。そのことをきちんと覚えていれば、大丈夫だ。あまり落ち込むな」

「落ち込んでないっす!」

「そうだ! 考えてたんだ! 次は、こっちから動く!」

「ケンを釣り出すか、他の四人を怯ませるかして、ばらばらにすればいいんだ!」

「方法は?」

「これから考えるって!」


五人は口々に意見を言い出した。

どうやら落ち込んで耳を塞いでいたのではなさそうだ。


「その意気だ。作戦を考えるのはケンだけの特権じゃない。お前たちも考えろ」

「そうするっす!」

「よし。おーい、ケン、そっちも喜ぶのはそのぐらいにしとけ。今日はここまでにして、帰るぞ」


それを聞いて、ケンたちや年少組たちも、にこにこしながらホルストたちに加わる。

そしてお互いに今日の対戦について、ああでもない、こうでもない、と話し合いながら家路についた。



マーシーはそんな彼らの中にいたケンの肩を抱くと、「良くやったな」と声を掛け、歩調を緩めて集団の後ろ、みんなに声が聞かれない所に連れ出して尋ねた。


「勝てると思ったのか」

「銀鹿が黒狼に勝つこともあるから。いくら弱くても、勝つ可能性がないわけじゃない」

「でも、低い可能性だったよなあ」

「それでも、やる以上はできるだけの事をして、ちょっとでも勝ちに近づけたら、もし負けてもあいつらも嬉しいだろうと思ったんだ」

「作戦を相談するとき、みんなが何を言っても否定しないようにしていただろ? あれは何でだ?」


ケンは首を傾げた。


「否定しない?」

「『違う』とか、『そうじゃない』とか、『ダメだ』とか、一言も言わなかったよな」


ケンは『ああ』というように首を振って言った。


「『ダメ』とか言われると、気持ちが萎えるから。『負ける』って考えると、逃げたくなるし」

「そうだなあ。敵に背中を見せたら、勝てるわけがないなあ」

「そう。今回の俺たちは弱かった。でも、『弱い』と『負ける』は違うと思う。弱いなりに何とかしようとしないと、戦う意味がない。わざわざ狼の口に首を差し出す鹿はいないんだ」

「あっはっは。そりゃそうだ。じゃあ、作戦を立てるとき、どんな事を考えるんだ?」


ケンは頭を掻きながら考える。


「うーん、まず、みんなを見る、かなあ」

「見る?」

「そう。味方も相手も両方。それで、両方の特徴を考える。今回は、味方のみんなは剣術は得意じゃないし力も弱いけど、すばしっこい。鬼ごっこでは殆ど負けないやつが揃ってた。相手は、ジーモンとスミソンは、真っ先に捕まる二人だろ?」

「そうなのか」


マーシーは感心した。今まで子供たちを見てきたが、そんな事には気が付かなかった。


「ああ。だから、その差をどうやって使うかを考えたんだ」

「なるほど。見事にはまったな。ただし、いいか、良く覚えておけよ。今回のやり方は実戦では通用しない。なぜなら、」

「みんな、自分の命は惜しいからだろ。わかってる。誰だって怪我はしたくないし、ましてや死にたい奴はいない」

「お、おぉ」


ケンは木剣を一度、二度と振り回した。風を切ってヒュッと鳴る音を聞きながら淡々と話し続ける。


「今回は、みんな勝ちたいから、自分がやられても良い、相打ちか、自分がやられる隙に誰かが相手を打ってくれれば良い、そういう気持ちで一つになれた。相手も、自分がやられても誰かが俺を討ち取ればそれで良いと思って追いかけて来た。実戦では、そうはならない」

「そうだな」

「相手を倒しても、自分が殺されては元も子もない。実際の戦いでは、みんな、そう考えて動くと思う」

「そこまでわかっているのか」

「黒狼も銀鹿も、そういう風に戦っていたんだ。狼は、鹿を倒しても、自分も倒されてしまっては意味がない。鹿も、仲間を守れても、自分が餌食になったんじゃあ、ただの馬鹿だ。狩る方も狩られる方も命懸けだけど、命を失ったら何にもならない。戦いも、同じじゃないかなと思うんだ」

「そうだな。無駄死にする奴が出ないように、その危険が少ないように、そういう戦い方でないと誰もついてこない」

「うん、そう思う」

「なるほどな。俺もそう思う。ケンは良く考えてるなあ」

「ありがとう。黒狼を見ながら、そういうことを考えるのが好きだから」


そう言ってケンは照れ臭そうにまた頭を掻いた。


「でも、次からは、そうはいかないかもな。みんな、これからは色々考えて来るぞ?」

「それでいいんだろ? みんなが考えて、勝ったり負けたりした方が楽しい。訓練だし」

「そうだな」


気が付くと、みんなが道のかなり先で振り返って、二人を待っている。

二人は小走りでみんなに追いついた。


「もうすぐ日が暮れる。少し急いで帰ろう」

「うん。『マリアが待ってるから』だろ?」

「……うるせえ!」


みんなは大声で笑いながら村へと帰って行った。



その後の訓練では、みんなが頭を使うようになり、ケンの勝率は落ちた。

それでも六割以上は勝つのだが。

そのことについてマーシーが尋ねると、ケンはやはり喜んでいた。

相手の考えの、さらに上を行って勝てた時の方が楽しいから、らしい。

こいつはこういうことが向いているんだろうな、とマーシーは改めて思った。


次話から、もう一人の主人公、ユーキの話になります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ