第2話 自衛の訓練
王国歴218年5月(ケン14歳)
初夏の風が、ネルント開拓村の村外れの原っぱに集まった子供たちの顔に吹いている。
森も草原も畑も、勢いよく伸びる若芽で濃淡様々な緑色に染まっている。
だがこの原っぱは、子供たちに力一杯踏みつけられるため、緑は薄く土の色が濃い。
「ほら、もっと腰を入れて振るんだ。腕に力を込めるんじゃない、腰だ!」
ケンたちは、剣に見立てた木の枝を振っていた。
木剣というほど整ったものではない。
手の大きさに見合った太さの杉の枝を適当な長さに切り、小枝を払っただけのものだ。
「前に出ながら振る! 下がりながら立てる! 前に出ながら振る! 下がりながら立てる! あと40回!」
山を越えて続く深い森の近くにあるこの村では、樵のホルツに頼めば、子供の剣術稽古用の木ぐらい、いくらでも持ってきてくれる。
樫の六尺棒とかも作ってもらえるが、それでは殺傷力が出てしまう。
用心棒としてどの家でも二、三本は持っているが、子供同士でも力一杯に振ると当たり所が悪ければ大けがをする。
稽古用には杉のような軟らかい材が向いている。
「そら、振り方がいい加減になってるぞ! 疲れるのはまだ早い! あと20回!」
この村では、子供が十歳になると、剣術や棒術の稽古をする。
三日に一度ぐらいで、これは男女の別はない。
何といっても、ここは開拓の最前線だ。野生の獣が沢山出る。
黒狼は村人だけでなく、豚、鶏といった村の家畜にとっても大敵だ。
だが、開村当時に大規模な狩りを行い、また畑の周りに作った生け垣が子供の背丈を超える高さになってからは村に近づかなくなった。
それからはむしろ、森からやって来て畑を荒らすウサギや大ネズミを狩ってくれる、村の守り神扱いになっている。
もちろん、黒狼が害獣を獲り尽くしてくれるはずもない。
依然として現れるウサギや大ネズミを追うのは子供の仕事だ。
狩ることができれば良い肉になるが、すばしっこくて簡単ではない。
大人が追っていては畑仕事が進まないので、自然と子供の役割になる。
「ライナー、しっかりやらないと、いざという時に役に立たないぞ! あと10回!」
だが、出てくるのはウサギのような弱い動物だけではない。
そいつらや村の鶏を狙って、タヌキや狐のような肉食獣も出没する。
場合によっては、小さな子供たちにとって脅威になりかねない。
身を守れるようにするため、畑の見張りをするときには、木剣や六尺棒を持たせるのだ。
もちろん、子供がいきなり振り回しては危ないので、普段から練習をさせておく。
これは村人で傭兵でもあるマーシーが引き受けている。
まあ、十歳やそこらの子が、訓練をしたところで本当は大して役には立たない。
実際には、子供たちをまとめて面倒を見ながら、仲良くさせるのと共に少しずつ自立の意識を持たせるという意味の方が大きい。
マーシーは粉挽きのフレースの娘であるマリアの夫だ。
この村の開村の時に、荷馬車の隊列の護衛として雇われて一緒にやって来た際に、マリアに一目惚れした。
任務が終わった後に一度は村を出て町に帰ったが、マリアのことを忘れられず、舞い戻って来てそのまま村に居つき、マリアを口説き落として結婚した。
結婚式は、村の小さな教会では初開催となり、村民がみんな集まって大いに盛り上がったものだ。
今は農夫として小さな畑を開き、またフレースの粉挽きの仕事を手伝ってもいるが、傭兵ギルドへの登録も抹消していない。
そのため、年に何回かは町に行き、商隊の護衛の仕事をこなしたりもしている。
マリアとの間にはまだ子供がいない。
二人とも子供好きなので、村の子供たちは二人に良く懐いており、ケンの事も可愛がってくれている。
ケンは親の愛を十分に得られずに育ったが、そのことをあまり気にせずに済んでいるのは、この二人を初め、村人たちがケンの事を可愛がってくれたからだろう。
村人たちは一緒に力を合わせて村を開き畑を拓いてきたため、村全体が家族という意識が強い。
そのため、村の子供はみんなの子供、みんなで育てるもの、というのが共通認識のようになっている。
子供たちもみんな、きょうだいのようなものだ。
そのことも、ケンがひどくは屈折しなかった理由の一つだろう。
マーシーが、素振りが終わった子供たちを集めて剣の振り方を教えている。
子供たちは顔の汗を拭き、革袋から水を飲みながら真剣にそれを聞いている。
「いいか、剣は真っ直ぐ振らないと斬れないぞ。刃は剣の両側にしかついていないんだ。剣の腹では、いくら当たっても傷を負わせられない。わかるな?」
「うん」
「刃筋を立てるんだ。……そうだな、剣は板のようなものだと考えるんだ。板を速く振ろうと思ったら、親指と人差し指で挟んで、ふちで空気を切るようにするだろう? それと同じだ。やってみろ」
子供たちはみなそれぞれにやってみるが、うまくいく者、いかない者、さまざまだ。
「ケン、いいぞ、その調子だ。みんなもケンを見てみろ。肩に力が入っていないだろう? 肩が力むと、腕はかえって遅くなるんだ」
ケンの顔が赤くなった。
褒められると、意識してかえって力が入ってしまう。
力を意識しないように、真っ直ぐ、真っ直ぐ……
「力を抜いて速く振れ、ってどうすりゃいいかわかんないよ」
「俺もだ」
「ホルスト、ジーモン、スミソン、お前らは仕方がない。日頃から家の手伝いで、槌やら斧やら、毎日力一杯揮ってんだから。振り方が身に沁みついてるんだ」
ホルストは樵のホルツの、ジーモンとスミソンは鍛冶屋の息子だ。
家の仕事の手伝いをしているうちに、道具に合わせて筋肉が付いたのだろう。
「お前らは、もし戦う場合にも、大槌を持った方が良いかもな」
「人と戦うって、想像つかねえ。狐を追っ払うぐらいなら、棒で充分だって」
「そうだな。おっかねえ」「俺もだ」
「ああ、そうだ。人と戦うのはおっかないもんだ。だが、世の中には、悪い奴もいる。いざという時は、家族と自分を守るために戦わなきゃならない。その時のために、準備だけはしておくんだ」
「悪い奴って、盗賊とか子取りとか? って、そいつらが来たら、ぶっ飛ばしてやるために?」
「ああ、そうだ。そうなってからでは遅いから、今、鍛えておくんだ」
「俺、頑張ってやる」
「その意気だ。頑張れ。だがな、力が強いだけでは駄目だ」
マーシーは皆を見回すと、少し声を小さくして言う。
「本当に悪い奴は悪賢い。わざと隙を見せたり、逃げるふりをしようとしたりして、逆にこっちに隙を作ろうする。だから。相手を良く見るんだ。ふりか、本当の隙なのか、素早く見極めるんだ」
「相手のどこを見るんだ? 目?」
「いい質問だ。いいか、俺の目を見てみろ」
マーシーはケンに言う。
ケンがマーシーの目を見詰めると、マーシーは一呼吸の間ケンの目を見返していたが、ふいに森の方に視線をそらした。ケンやみんなが釣られてそちらを見たとたんに、マーシーは手にしていた木の枝で、ケンの頭をピシッと叩いた。
「いてっ」
「ほら、こういうことだ。目だけを見ると相手の目に釣られる。手だけを見ると手の動きに釣られる。一か所だけを見ちゃ駄目なんだ。わかるな? 相手の全体を掴む、それが大事だ」
「ひどい」「ずるいぞ」「ずるいよ」「ひどーい」
子供たちが口々に非難の声を上げた。
「ああ、狡い。悪いやつは、狡いことをやってくるんだ。やられてからでは文句も言えない。だから、やられないように油断なく、相手の全体を掴むんだ」
「全体を同時に見るなんて、難しいよ」
マットが口を尖らせる。
「そうだな。難しい。だから、訓練が必要なんだ。いいか、相手の体を見透かして、背中の皮全体を見回すようなつもりで見るんだ」
「相手を見透かす……」
「そうだ。そして、周囲も同時に見えるようにする。周囲が見えると相手の動きも見える。相手が見えると周囲も見える」
「何を言ってるか、わかんないよ」「そんな、全部見てたら、体が動かないよ」
また子供たちががやがや言い出すが、マーシーは笑顔で首を横に振った。
「いや、訓練していれば、そのうちできるようになる。できてしまうと、今度はなぜ今までできなかったのかが不思議になる」
「やっぱり、何言ってるかわかんない」
「まあ、何事も訓練次第ってこった。さあ、また素振りを始めるぞ」
子供たちは文句を言いながらも、素振りに戻った。
みんな、この時間と、自分たちの相手をしてくれるマーシーが大好きなのだった。