第20話 襲撃
今回、戦闘と人が死ぬシーンがあります。お嫌いな方は御注意下さい。
承前
今日は珍しく、朝から風がない。
むっとした湿気っぽい空気が、商隊の面々には不穏に感じられる。
気温は高くないのに、じんわりと汗が出てくるような気にさせられる。
商隊が村を出て二時間ほど進むと、道は川に沿うようになり、道が平坦になると共に川の流れが緩んで、川原が開けた場所に出た。
やや早いが、隊はここで小休止することにした。
隊列の荷馬車が集まって止まり、商人や護衛たちが降りてくる。
護衛の何人かが周囲に偵察に出たが、今のところ、怪しい気配は特に無いようだ。
彼らは川から水を手ですくって飲む。
また村で入れた革袋の水は全て捨て、洗ってから川の水を補給した。
ノーラはあたりを見回していたが、ノルベルトに何事かを告げた。
ノルベルトは頷くと、商人仲間たちを集め、相談を始めた。
商人たちは疑わし気な顔をしていたが、少し話し合うと散っていき、それぞれの荷馬車の護衛たちに、話し合いの結果を伝えた。
そうこうするうちに30分ほど経ち、商隊は進行を再開した。
道が川から離れて徐々に登りになり、両側は崖で挟まれるようになって来る。
盗賊が襲撃してきそうな地形を通過するたびに緊張感が高まってくる。
また2時間ほど経っただろうか、小さな谷間を通っている時に、襲撃が始まった。
何者かの大きな叫び声が聞こえたと思ったら、先頭の荷馬車の少し前に、左側の崖の上から大きな音を立てて倒木が数本落ちてきて、道を塞いだ。
御者が角笛を短く二回吹いて襲撃を知らせる間にも、街道の前方の木陰から抜き身の剣を持った盗賊が現われた。木を落としてきた連中も、崖を滑り降りてきて合流する。
全員、目は血走り、口を釣り上げて笑っている。
商隊からは、前方の五台の馬車に乗っていた10人ほどの護衛が飛び降りた。
先頭の馬車から降りた大柄な男の「行くぞ!」の声に応えて一斉に走り、盗賊に立ち向かう。
近づいて来ていた盗賊たちは倒木の後ろまで下がり、木を挟んだ打ち合いとなった。
御者はもう一度角笛を短く二回吹くと、さらに長く二回、短く一回吹いた。
襲ってきたのは11人だ。
叫び声や剣の打ち合う音が響き、最後尾のノーラの馬車にも聞こえてきた。
後方の馬車に乗っていた傭兵も動き出そうとする。
ノーラはノルベルトに急いで言った。
「たった11人でこの隊を襲うのはおかしいわ。第二陣があるはずよ。加勢を送るべきだわ」
「わかった」
ノルベルトは答え、角笛を短く一回吹いた。
盗賊の首領は、後方の崖の上に立って様子を眺めていた。
商隊で起こった角笛の合図で、後方の馬車からそれぞれ護衛一人が降りて前方に走り去った。
それを上から見ると、首領はにやりと厭らしい笑いを顔に浮かべた。
「思った通りに踊ってくれるな。寄せ集めの商隊の護衛なんぞ、こんなもんだ。一人一人は強くても、頭は空っぽだ。護衛15人、全員前に行っちまいやがった」
あざとく嗤うと、指示を送った。
「次だ!」
それを聞いて4人の手下が首領の横に立ち上がると、商隊の荷馬車の隊列のやや後方寄りの数台に向かって火矢を射かけた。
馬車を燃やしてさらに商隊を混乱させる魂胆だ。
用意した数本の火矢を射尽くすと、首領はそれが何台かの幌に刺さるのも見ずに、さらに指示を出す。
「よし、行くぞ!」
叫ぶと共に、手下たちと共に崖を滑り下りた首領は、剣を抜いて振り上げる。
商隊からまた角笛の音が聞こえたが、慌てたところでもう遅い。
「護衛どもはもういねえ! 後ろから順に商人どもを動けなくしちまえば、後は前の護衛どもを挟み撃ちだ! いいな!」
「おう!」
首領が剣を振り下ろすのを合図に、4人の手下たちは声を上げて走り、後方の各馬車に分かれて取り付こうとする。
首領は襲撃の成功を確信して少し後ろから見守った。
護衛15人は全て隊列先頭の襲撃への対処で手一杯、残っているのは闘い慣れない商人たち、相手にならない連中だけだ。
その前方の馬車は幌の火に気を取られ、後方を見る余裕はないだろう。
しかし、そこから繰り広げられた光景は、首領が想像していたものとは全く異なっていた。
各馬車の荷台から、いないはずの護衛がいきなり現われて剣を抜くと、荷台に登ろうとしている盗賊たちに襲い掛かった。
最後尾の馬車からは、矢も飛んでいる。
上手く護衛の不在を作り出したはずが、逆に不意を突かれてはひとたまりもない。
手下たちは様々に悲鳴を上げながら、荷台から転げ落ち、道に倒れる。
腕を失った者、胸を押さえる者、首を斬られて血を吹き出して既に事切れている者もいる。
「そんなバカな!」
首領がそう叫ぶ間もなく、手下たちは4人とも討ち取られてしまった。
荷馬車が燃えている気配も無い。
火矢は既に幌を切り裂いて取り除かれ、道に捨てられているようだ。
荷台を降りて手下たちに手早く止めを差した護衛たちは、首領の方に駆け寄ってくる。1対5だ。
多勢のはずが無勢に陥った首領は一瞬逡巡したが、もう勝ち目はない。
取り囲まれてしまえば終わりだ。
ここは身軽になって逃げ切るしか手は無いと、剣を一番手近の護衛に投げつけ、踵を返して走り去ろうとする。
護衛たちが追おうとしたところに、「道を空けて!」と甲高い少女の声がかかった。
ノーラがまだ燃えていた火矢を拾って走って来て、弓につがえて引き絞っている。
護衛たちが射線を空けたと見るや、矢を放つ。
後ろを見ずに真っ直ぐ走る首領に避ける術はなく、矢は背中に突き刺さった。
革鎧に勢いを殺された矢は深手を与えることはできなかったが、火は容赦なく鎧の下の服に燃え移る。
走っては火の勢いが増すばかりだ。首領は「ぎゃあぁっ!」と叫ぶと、何とか火を消そうと転げ回る。
そこに難なく追いついた護衛のリーダーのマーシ―は、容赦なく首領に斬り付け、止めを差した。
「よしっ」
「まだよっ! 油断しちゃだめ! 今度は前っ!」
ほっとしかける護衛たちに、ノーラは戒めの声を掛ける。
「おうっ! お前ら二人はここに残って周りを警戒しろ! 残りは一緒に来いっ!」
マーシーは指示をして、前方の加勢にかけつけた。
隊列の前方の盗賊たちは、当初自分たちの方が少数とみるや、後方からの奇襲で護衛が混乱することを期待して倒木の後ろに下がり、時間を稼ぎながら闘っていた。
だが、案に相違して相手は秩序だって動き、無理に前に出て来ない。
後方から悲鳴が聞こえても、護衛たちがそちらに気を取られるどころか、さらにその加勢がやって来た。
護衛たちは確実に多勢になったところで何人かが倒木の横を回って来て、盗賊たちは包囲されそうになる。
止む無く倒木からさらに下がって円陣を作って必死になって耐える。
だが、ついに一人が疲れ切って剣が上がらなくなったところを大柄な護衛に大上段から斬り倒されてしまい、陣に穴が開いた。
すると残りは、「くそ野郎どもがっ!」と焦って無理に突っ込む者、「やばい、もうダメだ!」と逃げ出そうとする者とばらばらになり、結局、全員が討ち取られた。
「生きている盗賊はいないか!」マーシーが叫ぶ。
「いない!」「こっちもだ!」前後から声がする。
「前方で討ち取ったのは何人だ!」
「ここに3人!」「こっちは4人!」「ここに4人!前は全部で11人!」
「11人に間違いないな!」「おう!」
「後ろは!」「5人!間違いない!」
「よし、全部で16人、討ち漏らしはない!」
マーシーはほっとすると、今度は味方の状況を確認した。
「やられた者はいないか!」
「ビルとスタンが腕にくらった!」
「ケガした者はこっちへ連れてこい! 商人の皆さんは無事ですか!」
「こちらは全員無事です! 手当を手伝います!」
全員の状況を確認すると、ビルもスタンも縫うほどでもない薄手を負っただけだった。
念のため傷口を水で洗い、傷薬を塗って包帯を巻けば簡単な手当てが終わる。
荷馬車にも大きな損害はなかった。
川原での小休止の際に、幌にたっぷりと川の水をかけておいたのが功を奏して、火矢が刺さった荷台も幌が少し焦げただけで済んだ。
一息ついたところで、傷を受けた者以外の護衛全員で盗賊の死骸を集め、剣やナイフといった刃物など、安物ながらも換金できそうな装備や財布の小銭を剥ぐ。
これはリーダーのマーシーが預かり、町に着いたら武器商で換金することになる。
闘った護衛全員の取り分、山分けだ。
革鎧はもとから古びていた上に、刃の跡や血糊でもう金にはならないのでそのままだ。
身許を示す物を持っていた場合は、傭兵ギルドに提出すれば衛兵局への届出等、後の処理をしてくれる。
死体は街道から少し離れた山の中に引きずっていき、深めの穴を掘って埋める。
馬車に備え付けのショベルで穴を掘りながら、護衛たちは口々にノルベルトを讃えた。
「この商隊のリーダーはすげえな」
「相手の手口を読み切ってたね」
「川原で幌に水をたっぷり掛けてくれ、と頼まれた時は、面倒くせえと思ったけど、当たったな」
「こんだけ読まれちまうと、むしろこいつらが哀れね」
「同情はしねえけどな」
「あの娘も、怯えもせず、肝っ玉が据わってるよな」とノーラを褒める者もいる。
埋葬が終わると、護衛たちはそれぞれの荷馬車に戻った。
ノーラの荷馬車に戻ってきたマーシーはノルベルトに声を掛けた。
「見事な計略でしたね」
「それほどでもありませんよ。まあ、ありがちな手口でしたから。皆さんの鮮やかな手際のお蔭です。ありがとうございました」
「いえいえ、そのために雇っていただいていますので。娘さんも頼もしいですね」
マーシーがノーラを褒めると、ノルベルトは苦笑いしながら返した。
「娘らしくして欲しいと思うことも多いですけどね。何にせよ、犠牲者を出さずに済んで良かったです。この先どこかで川が緩くなったら、小休止しましょう。川で返り血を洗い流してください」
「ありがとうございます。よろしくお願いします」
マーシーたち護衛は礼を言いながら荷台に戻り、そこにいるノーラにも声を掛けた。
「お前さんも大したもんだよ。怖くなかったか?」
「ううん、お兄さんたちが護ってくれていたから平気だった」
「そうかい?」
「(……盗賊が怖くちゃ行商人なんてできないし)」
「え? 何だって?」
「ううん、何でもない。それに盗賊のことはファルコが教えてくれていたの」
「ふぁるこ?」
「ファルコは英雄物語の主人公で、すごく頭が良くて、強くて、カッコいいの。若い時には護衛でお金を稼いでいたの。その時のお話で、二手に分かれて襲ってくる盗賊を見抜いて、カッコよく闘ってお姫様の車列を守ったの」
「へえー。物語でねえ」
マーシーは納得できなげに首を振っている。
ノーラは荷台から離れて、御者台の父親の横に行って座った。
「何から何までお前の読み通りだったよ。で、なぜ連中の人数がわかったんだい?」
ノルベルトが尋ねると、ノーラは不思議そうな顔で見上げて答えた。
「あの盗賊たちは、普段はあの村にある意味頼って生きている。兵隊でも盗賊でも、無駄飯食いを養うのは、農村だと村人百人あたりで3人か4人がせいぜいよ。あの村は三百人程度で普通の暮らしをしていたから、寄生できるのは10人か、どんなに多くても15、6人程度がいいところ。前方に11人現れたから後ろは4、5人、後ろはこちらが不意を打つ側だから、同数いれば間違いなく勝てると思った。だから前方に5人送ったの」
「それで前方は戦力優勢、無理をせず戦えば大丈夫、か」
「相手はこちらの護衛は15人程度と算段しているはずだから、前に5人送れば、後ろはがら空きだと思い込むわ」
「なぜ向こうが護衛は15人と考えると?」
「考えたのではなく、聞かされたの」
「聞かされた?」
「それなりの規模の盗賊団が近くに棲みついているのに、村がまあまあの暮らしをしていて、商隊を強く引き止めないということは……」
「やっぱり内通か。盗賊と共生している村だな。盗賊の警告を最初にしてくれたのが子供、という時点で既に怪しかったが」
「村の近辺に盗賊が出没しているのに、格好の獲物になる子供が村の外まで遊びに行くのを許すなんて、あり得ないわ。盗賊と通じている証拠。何度か成功が続くと普通の人間は慢心するの。保秘も、善意のふりも、情報収集も杜撰になってくるものよ」
「市でこちらの品物にあまり興味を示さなかったのも、どうせすぐに手に入るだろうから、聞くまでもないということだったんだろうな」
「たぶん。前の夜に差し入れに来たのは、護衛の人数を確認するため。だから護衛のうち5人は村に入る前から荷台に身を潜めて姿を見せないようにしてもらったの」
「なるほどな……」
「戦は、兵力を適切に配置した方が勝つと、ファルコが言っていたわ」
にっこり笑うと、ノーラはまた本に没頭し始めた。
ノルベルトは、あの村にはもう二度と行くまいと心中決めると、この子の変な能力をどうすれば良いか考え込んだ。
「そこそこの規模の盗賊団に遭うのは、初めてね」
ふいに、ノーラが呟いた。
本の世界から戻ってきたらしい。
「ああ、そうだな。俺が子供の頃は、昔語りとして怖い盗賊団の話をさんざん聞かされたもんだが、ここ十年以上は、めっきり減っていたからな」
「世の中が良く治まっていたから?」
「ああ、今の国王陛下は、俺たち国民が安心して暮らせるよう、治安に力を入れられたからな。陛下の指示で、どこの領も衛兵を多く雇って、頻繁に巡視させているから」
「でも、最近は盗賊の噂が多いわ」
「陛下も五十代の半ばを過ぎられた。王位に付かれて、30年以上経つ。どうしても貴族の意識が緩んでくるのは仕方ないだろう。誰でも歳を取り、力を失い、やがて死ぬのは神の思し召しだ」
「だからといって、盗賊を放置するのはどうかと思う」
ごもっともな御意見だが、ここで庶民が文句を言っていても、陛下の耳には届きようがない。
ノルベルトは苦笑した。
「うーん。衛兵を維持するのにはずいぶん金がかかるのはお前も知っているだろう?」
「でも治安を維持するのは領主である貴族の務め。貴族をきちんと監視するのは王族の務め。盗賊が増えているということは、王族の力が弱くなっている表れ」
「おいおい、そんなことは人前では言ってくれるなよ? 子供でもタダじゃ済まなくなる」
「うん、次から気を付ける」
「で、今のもファルコのセリフか?」
「そう。『治安の緩みは領主の緩み。領主の緩みは国王の緩み。』王様が弱っているなら、他の王族が力を合わせないと」
「そうも行かないのが世の常だな。地位が高い人間は、誰しも、自分こそが最高権力を揮うべき、とか考えがちだからなあ」
「王族なら自分の事じゃなく、国の事を考えて欲しいものね」
「ああ、そこは、自分は優秀だから、国のためには自分が権力を握るべき、と屁理屈をつけちゃうんだよ」
「それは愚か。本当に優秀なら、自分の至らない所が見えるものよ。どうか愚かでない王族がいて欲しい。そうでないと、世が乱れるわ」
「ああ、そうなると俺たち商人は危なくて商品を運べなくなるからな」
「物の流れもお金の流れも悪くなる」
「すると、国が弱くなるな」
「国が弱くなると、他国に付け込まれる。やがて侵略される」
「戦争が起きるな」
「人がいっぱい死に、悲惨なことになる。そうならないよう、真面目で、人を愛し、強くて、そして謙虚な王族が必要よ」
「陛下の後にも、そんな方が続いて欲しいものだ」
「良い国民は良い王を作り、良い王は良い国民を育てる」
「それもファルコか」
「ううん、これは私」
「そうか。頼むから人前では言うなよ」
「うん。次から気を付ける。でも、この国の人たちの多くは良い人。次もきっと良い王様が出る、そんな気がするの」
そういうと、ノーラはもう一度本の世界に入って行った。
父親は溜息をつき、娘の将来をまた案じるのだった。
ノーラとノルベルトのやり取りは小声のつもりだったが、荷台のマーシーたちにも聞こえてしまっていた。
その内容に顔を見合わせて驚いていたが、マーシーが口に指を当てると、黙ってノーラと父親の話に聞き入った。
二人の話が済んだところで、マーシーは小声で他の護衛に言った。
「いいか、今聞いた話は誰にも喋るな。特にあの嬢ちゃんの事は、心の中にしまっておけ。いいな」
マーシーは相手が頷くのを確かめた。
あんな才能が貴族にでも知られたら、あの娘は自由に暮らせなくなるだろう。
俺たちを勝たせてくれた娘だ、幸せになって欲しいものだ。
マーシーは荷馬車に揺られながら、そう思った。
ノーラの話はこれで一区切りとなります。
主人公サイドの主要な人物は出揃い、次話から少しずつ話が展開します。




