表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

15話補足:DHAってどういう意味?

DHA=ドコサヘキサエン酸は有名ですが、ときおりエン酸を塩酸と間違えている方が見受けられます。

正しくはドコサ+ヘキサエ+酸(脂肪酸)です。


DHAは英語で書くと、『Docosa hexaen oic acid』

⇒6つ(hexa(ヘキサ))の二重結合(ene(エン))を含む22個(docosa(ドコサ))の炭素鎖をもつカルボン酸(oic acid)


EPA=エイコサペンタエン酸=『eicosa pentaen oic acid』も同じで、

⇒5つ(penta(ペンタ))の二重結合(ene(エン))を含む20個(eicosa(イコサ))の炭素鎖をもつカルボン酸(oic acid)


健康診断などでは『オメガ3必須脂肪酸(n-3系列脂肪酸)』とまとめて記載されますが、こちらの記述であれば(特に高所得者向けの体調管理で)見たことのある方も多いのでは?


ちなみにこの『n-3系列脂肪酸』ですが、魚からよくとれるのか他に、イワシ酸(テトラコサヘキサエン酸)、ニシン酸(ドコサペンタエン酸)などがあります。


参考:IUPAC命名法/数詞

https://ja.wikipedia.org/wiki/IUPAC命名法

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ