表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

70話補足:江戸時代は別にマグロ嫌いじゃない

【マグロ豆知識】

中世江戸時代のクロマグロといえば猫またぎ――すなわち不味い魚とも呼ばれ、特にトロの部分は捨てられていました。

というのが定説ですが、実は正しくありません(・・・・・・・・)


まず、江戸とそれ以外の都市で扱いが大きく違ったことを認識する必要があります。

江戸の庶民にとってはクロマグロは遠くの海(基本は青森あたり)から輸送されてくる魚で、新鮮なものが手に入らなかったという前提があります。

(ちなみに港は神奈川でも、遠くの海でゲットしてくるため、江戸に着く頃にはすでに時間が経っていたのです)


なので『江戸の人』が腐りやすいトロを好まなかった(ありつけなかった)と言うべきなのです。

(↑がいつの間にか『江戸時代の人』に変わってしまったんですね)

そもそも関西ではキハダマグロがメインですしね。


ちなみに腐りやすい=安価だっただけで、トロは江戸庶民に親しまれた味でした。



その事情が変わったのが江戸中期。だいたい天保3年ごろ。

漁業の発達とクロマグロの回遊経路の変更によって、江戸付近でもクロマグロが漁獲できるようになったのがその理由と言われています。


そして、ここで『猫またぎ』の話が出てくるわけです。

このクロマグロ漁、始めたばっかりのせいかクロマグロが獲れる獲れる。

江戸の港はクロマグロでいっぱい! それはもう、猫も食べ飽きちゃうほどに!


そう!

以前の豆知識『猫またぎ』の意味で『まずい魚』のほかに『塩辛すぎる魚』『猫も飽きるほどにとれた魚』『おいしすぎて骨しか残らない魚』などがあると書きましたが、クロマグロにつけられた『猫またぎ』の本当の意味は『猫も食べ飽きるほどにとれた魚』なのです。


こういったところから、勘違いが勘違いを呼び、いつのまにか『江戸時代の人はクロマグロを猫またぎと呼び、不味い魚と認識していた』となっちゃったんですね。


というわけなので、この猫またぎという言葉。

クロマグロにとってはいわば『食べ飽きるほどに虐殺(ジェノサイド)された』という恐怖の称号なのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ