表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

35話補足:古事記とマグロの日

日本史に出てくる水生生物の名前で有名な人といえば、蘇我 入鹿(いるか)


この人の名前はイルカからきていると言われています。


昔、一時期、海の動物の名前をつけるのが流行っていて、平群(へぐりの) (しび)という人なんかもいます。(シビ=マグロの古い呼び方)


この平群鮪さんは武内宿禰の子孫ですが、日本書紀と古事記では微妙に扱いが異なります。



古事記では平群 志毘(しび)と書かれ、大魚姫を巡った恋争いで出番があります。


歌垣(昔の合コンみたいの)でイラっとした顕宗天皇にその日のうちに夜襲され、サクっと殺されます。志毘、いとあわれ。



日本書紀では平群 (しび)と書かれ、すでに付き合っている鮪と影媛の間に横恋慕した武烈天皇(顕宗天皇の甥)に殺されます。影媛、いとあわれ。


(武烈天皇は直系が絶えた関係で悪く言われがちなんで、どちらかというと古事記のほうが信憑性があると思います)


ところで、10月10日はマグロの日でした。

日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定したものです。


マグロの日の由来には、万葉集の歌が挙げられますが、そのなかにはのマグロの歌が2首。

このうちの片方、大伴家持の歌は上記の事件に出てきた歌を本歌としているという説があります。


『鮪突くと 海人の燭せる いざり火の ほにか出でなむ 我が下思ひを』

現代語訳(鮪を突くとて海人が灯している漁り火のように、表に出してしまおうか、私の秘めた心を。)


※大伴家持は、この事件に巻き込まれた大伴金村の子孫。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ