表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/7

5 王族秘話

「…………ちょっと、ふとった気がしゅるわ」

 私は黒のローブに袖を通しながら、顔をしかめた。


 王宮に来てから二十日が経った、夕方である。

 サイスは私の支度を待ちながら、ニヤリと笑った。

「幼な子が、そんなこと気にするもんじゃない」

「十五さいよっ。だいたいあなたが毎日やたらと食べさせるから……!」


 というのも。

 私がつつがなく王宮にいられるよう、夫婦仲(!)のいいところを見せようとして、サイスが私を臣下たちとの食事に同席させるのである。

 そして私を膝に乗せ、

「ディア、これも美味いぞ」

「しっかり食べて、早く大きくならないとな」

 とか何とか言って。

「アーン」みたいなことを。

 仕掛けてくるのである!

(皆の前で嫌がるのは良くないと思っておとなしくしてれば、こいつは……!)

 ひょっとして、逆立ちを命じた意趣返し? などと思わないでもない。


 暮れ始めた空に上った月は、まさに満月を迎えようとしていた。

「したく、できたわよ」

 私は確認して声をかける。

 黒のローブ、使い込んだ杖、首にかけた護符(アミュレット)、そして賢者ノールの奥義書。

「その本も持って行くのか」

「いちおーね。いい、シャイス」

 私はビシッと、高いところにあるサイスの顔に人差し指を向ける。

「シャイスの剣に、ホウギョクをまきつけてありゅから。ひちゅようなときには、わたしのチカラをそこにながしゅから、うまくちゅかうことね」


 王族であるサイスも元々魔力持ちで、自分の全身や武器防具に魔力を宿らせて力の底上げをし、物理で戦うタイプである。一方、私は魔法そのもので戦ったり守ったり癒したりするタイプだ。

 契約で繋がっている私たちは、魔力の共有ができる。何が起こるかわからないので、必要な時、必要な場所に魔力を集中させられるようにしておいた。


 サイスは手甲のベルトを留めながら、うなずく。

「わかった。もちろん、しもべは主を守るさ」


 

 王宮の、奥庭。

 大賢者にして建国王のヴァインヴェルトが、自分専用に建てた石造りの書庫が、月明かりに照らされてひっそりとたたずんでいる。

 かつては小さな神殿にも見えたであろう、美しい書庫は、今ではあちこちが崩れていた。中の本は全て、運び出されている。

 けれど実は、中の本棚のひとつに仕掛けがあった。

 傷んだ木製の本棚がずらりと並ぶ合間を、奥へと進む。北東の角に置かれた本棚の一番下の段、奥板のはがれた部分に、くぼみがあった。

 杖に魔力を込めて、そこを押す。

 ガコン、ズズズ……という音がして、書庫の中央の敷石が下がって横にずれ、地下へと続く階段が姿を現した。

 王宮古文書館──別名『大賢者の隠れ家』である。


(ふわぁ、ワクワクが止まらない! ついにここに入れるのね!)

 密かにソワソワする私である。

 ついてきていたハーディは、階段の脇で私たちに向き直った。

「私はここで見張っております。二時間待って戻られなかったら、教会の魔法使いを呼びます。どうかお気をつけて」

 私とサイスはうなずき、そしてゆっくりと、階段に足を踏み入れた。


 ひんやりとした石の階段を降り切ると、そこは大きなホールの中央だった。どういうわけか青白い光に満たされ、視界にはほとんど困らない。

 階段に向かい合う壁に大きな窓があり、地下のはずなのに月明かりが射し込んでいる。床は板張りだけれど、まるで時が止まったかのように真新しく、傷んだり腐ったりしていない。

(綺麗……)

 ここには、書棚はひとつもない。ただ、窓の方を向いた書見台が、等間隔でずらりと並んでいた。一つの台に一冊ずつ、がっちりした革表紙の本が置かれ、台に鎖で繋がれている。持ち出せないようになっているのだ。


(これ、片っ端から読みたいっ)

 目をギラつかせている私の横で、サイスがつぶやく。

「で、ヴァインヴェルトの奥義書はどこだ?」

「ええと、さすがにとくべちゅなところに置かれてるとおもうんだけど」

 私もサイスもぐるりと見回してみたけれど、他に扉などは見当たらない。つまり、部屋はここ一つで、奥義書もここにある。


「書見台の本のどれかがそれ、ということか? 一冊ずつ確かめてみるしかないか」

 書見台の間を歩きだそうとするサイスを、私は止める。

「まって。ここの本ぜんぶ、ひょうしやせびょーしに、だいめいがない。ひらいてみないと、なんの本かわかんない」

「なら、開いてみよう」

「バカなの? 何がおこるかわからないわよ」

 そうは言ったものの、いったいどうすれば探せるのか。


(そうだ)

 私は、片手を差し出した。ぽん、と手の上に書物が現れる。

 ヴァインヴェルトの弟子、賢者ノールが記した奥義書だ。

「この本に、おししょーさまの本をさがしてもらおう」


「そんなことができるのか?」

「よんでみて、わかった。ノールはこの本に、タマシイをこめてかいてりゅ。だから……」

 私は、手書きの原本を読む時、いつも書き手の想いと一体化しようとする。最初は癖のようにそうしていたけれど、今世では研究して魔法の一つに練り上げていた。

 目を閉じ、魔力を込めて本を開きながら、つぶやく。


書森彷徨(しょしんほーこー)


 さあっ、と、髪がたなびく。

 頭の中に、広々とした丘が広がった。そこには、白い旗が幾本も幾本も、まるで森のように立っている。

 よく見るとその旗は本の(ページ)で、ひらひらと風に揺れながらキラキラ光る文字をまとわせていた。

 その合間を歩きながら、私は探す。

 この本を書いた人の、面影を。


 ――やがて、旗と旗の合間から、ゆっくりと。

 ほっそりした人影が、現れた。 


 目を開くと、手にした本の上にも、同じ人物が小さな姿でユラリと現れていた。顔はよく見えないけれど、長いローブを着た、痩せた男性のようだ。

 男性の幻は、すーっと宙を移動し始める。まるで尻尾のようにオーラが後を引き、本につながったままなのがちょっと可愛い。

「けんじゃノールは、ばいんべるとのことを深くかんがえながら、この本を書いたみたいね。その気持ちが、本にのこってる。……あっちよ」

 私はサイスに声をかけ、後をついていった。


 やがて男性は、いくつも並んだ書見台の、窓側から数えて十七列目──階段を下りた場所より後ろだった──、右から六番目の書見台にたどり着いた。

 艶やかな台には、何の変哲もない茶色い革表紙の本が置かれている。鎖が鈍く光った。


 男性の幻は、その本の表紙に片手を触れさせた。

 するとたちまち、茶色かった本は緑色の本になった。


「しゅごい。さっきまでの本はきっと、いつわりのすがただったんだ」

「ノールが触れたから、本当の姿を現したと……? 隠されていたのか。よほど秘密にしたいことが書かれているとみえる」

 私とサイスは視線を交わし、うなずく。

「開くぞ」

「まって、わたし! わたしがひらく!」

 私は両手をのばしてつま先立ちをする。ここの書見台の高さは大人向けだ。

「あの、ばいんべるとの、おうぎしょよっ!? わたしが一番にさわるんだから!」

「わかった、わかった」

 サイスはひょいっと私を抱き上げ、左腕に座らせた。これでよく見えるようになった。


 柄にもなく震える手を伸ばし、そっと表紙を開く。

 中表紙には古代文字で、『グレンドル王国の成立と魔法の体系化およびその奥義』というタイトルと、『ヴァインヴェルト』の署名が書かれていた。


「間違いないな」

「ええ。ばいんべるとの、おうぎしょだわ」

 ドキドキしながら、私はページを一枚めくった。

 そこは、前書きのページだった。数行の文章の下に、魔法陣が一つ書かれている。

 わざと不完全に書いて、発動しないようになってはいるが、その陣は……


「えっ」

 思わず固まる私を、サイスが「ん?」と見た。

 私は戸惑いながら、説明する。

「これ……わたしがシャイスをよびだしたときと、おなじ魔法陣なの。つまり、魔王ふべるむーとをよびだした陣」


「なぜそんなものが、前書きに?」

「まって」

 私は文章の方を読んだ。


──『我が名はヴァインヴェルト。この世におけるこの名は、主ノールに与えしものである』──


「『この世におけるこの名』!? 『主ノール』!?」

 私は驚き、うろたえた。

「のーるが、ばいんべるとのあるじだっていうの? それじゃあ、ばいんべるとの、正体は」

「魔王、ヒュベルムート……!」

 さすがにサイスも、声がかすれている。

「グレンドルを建国した王は、魔王だった、ということになるのか」


 私は『書森彷徨』の魔法を使い、もう一度、この奥義書の森に分け入った。文字だけではない内容、ノールがこの本を記した時の、彼の心の中を『見た』のだ。


 各地で有力者同士が争い、混沌とした時代。賢者ノールを指導者とした集団は、大陸を統一して争いを終わらせようと戦っていた。

 戦いが長引けば、大陸は荒廃し人々は疲弊する。一気に決着をつけて平和を手にするため、強力な魔法使いだったノールは魔王ヒュベルムートを召喚した。

 この時、ヒュベルムートがノールに与える名前として名乗ったのが、ヴァインヴェルトである。

 ノールの命令に応え、ヴァインヴェルトは敵を圧倒し、大陸はノールたちが制圧した。

 しかし、各地にはまだ火種が残っており、少しでも気を緩めれば支配権を取り返されてしまう。だがノールには持病があり、余命いくばくもなかった。彼が死ねばヴァインヴェルトは去り、大陸は再び混沌の時代に戻るだろう。

 死を目前にしたノールは、禁呪を用いることを決意した。それは、生きとし生けるものを別の種族へと変えてしまう魔法。

 魔王であるヴァインヴェルトを、魔物たちの血脈から切り離し、『人間の王』として大陸に縛りつけたのだ。


 奥義書の森から戻った私は、舌足らずながらも必死で説明した。サイスは唸る。

「人間というかたちに封じられたヴァインヴェルトは、多少はその力が弱まったとはいえ、やはり強力な魔力を持っていた。そんな彼によって、グレンドルは建国されたのか」

 彼は顎のあたりに触れながら、信じがたい事実を咀嚼している。

 私も、ノールのまざまざとした記憶を心に呼び起こしながら、整理した。

「封印され、祀られたことで、神様のように崇められる存在になったのね。だって実際、ヴァインヴェルトはノールたちを勝利に導いたんだし、それが神聖な存在か魔物かなんて一般人にはわからない」

 例えば敵陣が爆破されたとして、それが魔物の噴いた火のせいなのか、神が(いかずち)を落としたおかげなのかなんて、誰にわかるだろう。何とでも言えてしまう。

 ヴァインヴェルトは人望を、あるいは畏怖を集めて国王になった。ノールは秘密を隠蔽するため、彼を最初から自分の師だったかのように偽ったまま――死んだ。


「……ディア」

 サイスのうめき声に、私はハッとして顔を上げる。

 彼は私を見つめた。

「つまり、グレンドルの王族は、魔王の血を引いていることになる。もしくは、代々の国王が、その身に密かに魔王ヒュベルムートを宿していることに」

(あっ)

 私は思わず言った。

「だから、わたしがふべるむーとを召喚したら、しゃいすがよばれちゃったんだ!」


 これで全てが繋がった。

 王族が、血が濃くなりすぎないように注意してきたのは、魔王の血を薄めるためだったのだ。

(そりゃあ、婚姻の制限を設けるはずよね……!)

 過去に王族が魔力を暴走させたことがあったし、血が濃くなりすぎれば封印が解けてしまう可能性もある。

(ああ……こんな秘密なんかなければ。五親等離れていたフランデリーナとサイスも、結ばれた未来もあったかもしれない)

 頭の隅を、そんな『もしも』がかすめた。

 

「これは……漏らすわけにはいかない秘密だな」

 サイスはうなり、そして私を見る。

「ディア。もちろんお前にも、黙っていてもらわねばならない」

「わかってりゅ」

 私はうなずく。

(前世で王族だった者として、何度転生を繰り返したとしても、この秘密は時の果てまで持って行くわ)

 フランデリーナもまた、王位とともに魔王ヒュベルムートを引き継ぎ、宿していたことになる。魔法が制御できなくなりだしたのは、即位の儀式か何かで『魔王』まで受け継いでしまったのが原因だったに違いない。

 逆に言えば、即位まで暴走しなかったのだから、フランデリーナが近親婚で生まれたかもしれないという疑いは晴れる。私は少し、ホッとした。

(ただ、今後も……六親等の掟は、守られないといけないわね……)


 さらに『書森彷徨』を使い、急いで探ってはみたものの、私とサイスの契約を解除する方法らしきものは見あたらなかった。

「もっとふかく分け入れば、なにか手がかりが見つかるかもしれないのにっ」

「惜しいが、時間がない。そろそろ戻ろう」

 サイスの言葉に、私も仕方なくうなずく。

「うん。はーでぃ、まってるもんね」

 ここの本は持ち出せない。満月が上っている間なら古文書館にいることもできるが、読み込んで研究するにはとても時間が足りない。

「あー、ほんとはほかの本もよみたい! どれだけキチョーなブンケンがねむっていりゅことか! うー」

 肩を落とす私に苦笑しつつ──

 ──サイスが手を伸ばして、奥義書を閉じようと、触れた。


 その瞬間。

 

『我が力を返せ』


 低く轟くような声が、響いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ