表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
96/1385

怖ろしい神は、やはり妻?

娘子の、佐伯宿祢赤麻呂に報へて贈りし歌一首

ちはやぶる 神の社し なかりせば 春日の野辺に 粟捲かましを

                       (巻3-404)

佐伯宿祢赤麻呂の更に贈りし歌一首

春日野に 粟捲けりせば 鹿待ちに 継ぎて行かましを 社し怨めし

                       (巻3-405)

娘子のまた報へし歌一首

我が祭る 神にはあらず ますらおに つきたる神そ よく祭るべし

                       (巻3-408)


※「娘子」は、未詳。

 佐伯宿祢麻呂の最初の贈歌は万葉集に採られていない。


娘子は、

神の社がなかったならば、春日の野辺に、粟を捲きますのに。



赤麻呂は、

春日野に粟を捲いてあったなら、鹿を待ち伏せして、いつも行くのだけど、神の社は実に怨めしい。


赤麻呂に対して娘子が更に返す。

私が祀る神ではありませんよ。ますらおの貴方についた神様なのです、大切にお祀りをなさい。


この歌の「神の社」は、赤麻呂の妻のこと。

娘子は、まず、武人の家系ますらを赤麻呂に恋の言葉などをかけられ、「神の社=あなたの奥様」がいなかったら、あなたに十分に逢えるのですがと返す。

つまり、やんわりとした「お断り」

※「粟」と「逢う」をかけている。


それに対して赤麻呂は、神の社(妻)がいなかったなら、「鹿待ち=恋人を待つ」を、いつでもしますよ、全く妻が怨めしいと、ほぼ諦めだろうか。


そして最後は、娘子の、きっぱり断りの歌となる。

まず、あなたの神様(奥様)を、お大切に。

結局、赤麻呂はフラれてしまったのである。


「神の社」は、恐れるべきもの。

また、妻も恐れるべきもの、特に浮気を知った妻は怖い。


さて、当の赤麻呂の妻が、この歌を知った時の表情と対応は、どうだったのだろうか。

想像するだけで、怖いような気がする反面、「また若い娘にくだらないことを言ってフラれたんでしょ」と、赤麻呂が、呆れられているような気もする。


それにしても、こんな歌に詠まれてしまった春日の神様は、大笑いかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ