表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
93/1385

梅花の歌三十二首の序 令和によせて


天平二年正月十三日に、帥老の宅に萃まりて、宴会を申く。

時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。

加以、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。

庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。

ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。

言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。

淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。

若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を述べむ。

詩に落梅の篇を紀す。

古と今とそれ何そ異ならむ。

宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。


天平2年(730)正月13日、帥老の屋敷に集まり、宴会を開く。

時は、初春の素晴らしい月、空気もうるわしく風もやわらいでいる。

梅は鏡台の前の白粉のような色に美しく花開き、蘭草は腰につける匂い袋のまわりのように、うっとりとさせる香りを漂わせている。

それに加えて、朝の嶺には雲が行き来し、松は雲の薄絹をまとい傘をさしかける、夕の山洞には霧が立ち込め、鳥は薄霧の中に行き先がわからなくなり迷い飛んでいる。

庭には、初春の新しい蝶が舞い、空を見上げれば、去年の秋に来た雁が北の地に帰っていく。

そして、天空を屋根として、大地を敷物として、ゆったりと膝を寄せ合って、杯を思いのまま酌み交わす。

全員が一同に会して、言葉などは忘れ、目に見える美しい風景に心を解き放つ。

心を清らかにして、何も気に掛けることはせずに、私たちは満ち足りている。

詩歌でなければ、このような心を述べることができない。

詩として、落梅の編を作る。

この心には、昔であっても、今であっても、何の違いもないだろう。

さあ、園梅をお題として歌を詠み、ここに短歌を試みに作ってみようではないか。



令和元年5月1日にちなんで、万葉集巻第五、梅花の歌の序を、舞夢風に意訳した。


※師老:太宰帥大伴旅人の謙称。

※蘭:初春に葉を出すフジバカマと推定される。

※翰苑:筆の苑なので詩歌のこと。


どうして、この序から元号に取り上げられたのか、この序を書いた人(大伴旅人説、山上憶良説もあり)、当時の梅の花の宴会に出席した人たちなどは、予想もしなかったと思う。


しかし、数多の文から選ばれたのは、まさに天の意思、神の気持ち。


この、言霊の国日本が、うるわしき元号のもと、よき時代となるよう、願う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ