表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
92/1385

梅の花咲きて散りぬと

大伴宿祢駿河麻呂の梅の歌一首

梅の花 咲きて散りぬと 人は言へど 我が標結ひし 枝ならめやも

                        (巻3-400)

梅の花が咲いて散ったと人の噂に聞いたけれど、私が印をつけた、あの枝ではないと思うのだけど。


花が散ったとは、女性が他の男性と結婚してしまったことを、たとえる表現。

駿河麻呂としては、結婚の約束をしたのだから、それを守ってもらいたいのだけど、どうやら噂では、別の男性に取られてしまったらしい。

「そんな噂など、信じたくはない」との思いが、歌にこめられている。

あるいは、駿河麻呂の約束など、女性が信じていなかったのかもしれない。

約束だけをして、間を開けすぎて、呆れられてしまったのだろうか。

花が咲く=女性の美しさの絶頂時となり、「口約束で、あてにならない駿河麻呂」を、女性が見限ったのではないか。


やはり、あてにならない男を、待ち続ける女などは、稀有なのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ