表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
9/1385

磐姫皇后の、天皇を思ひて御作りたまひし歌四首

磐姫皇后の、天皇を思ひて御作りたまひし歌四首


〇君が行き 日長くなりぬ 山尋ね 迎へか行かむ 待ちにか待たむ

                                (巻2-85)

 あなたの旅は、本当に何日にも、長くなってしまいました。

 山道ですが、尋ねてお迎えに行きましょうか、それとも、ここでずっと待っていましょうか。


〇かくばかり 恋ひつつあらずは 高山の 岩根しまきて 死なましものを

                                (巻2-86)

 こんなに恋しくて仕方がないのなら 高山の岩を枕にして 死んでしまった方がましです。


〇ありつつも 君をば待たむ うちなびく わが黒髪に 霜の置くまでに

                                (巻2-87)

 このまま、いつまでもあなたを待ちましょう。

 この長くなびく私の黒髪に霜がおりるまで。


〇秋の田の 穂の上に 霧らふ 朝霞 いつへの方に 我が恋いやまむ

                                (巻2-88)

 秋の田の稲穂の上に立つ朝霧のように、私の恋はいつになったら止むのでしょうか。


※磐姫は、仁徳天皇の皇后。

 古事記において、仁徳天皇の女性関係に、嫉妬する皇后として書かれている。


 仁徳天皇は、天皇の権威なのだろうか、妻求ぎの手を拡大するばかり。

 一方、磐姫皇后は、その夫が好きで好きで仕方がない。

 常に、夫の別の妻に対する嫉妬に悩み続ける。

 

一首目では、いつまでも帰って来ない夫に、腹を立て、危険な山道に入ってまでも迎えに行こうと思うけれど、ためらう。


二首目は、「こんなに待つのなら、死んだほうがまし」。

「恋しくて、いっそ死んでしまいたい」、現代の恋愛ソングでも、必ず出てくるような言葉。また、古今東西の男女の恋愛物語には、必ず出て来るテーマである。


三首目では、長い黒髪に霜がおりるまで、待つと言う。

それでも、死んでしまっては、再び会うことも出来ない。

しかし、寒かろうが、長い黒髪に霜がおりようが、部屋の中ではなく、外で待つ、それほどに恋い焦がれていると、歌う。


四首目は、そんな思い続ける自らを、「いつまで続くの?この苦しみは」と、また悔やむ。




この一連の四首は、通い婚時代の待つだけの女性心理の典型。

また、万葉集における相聞歌の、規範となる歌と評価されている。


訪れがない夫に対する、一途な想い、微妙な心の動きを、ドラマのように連ねていている。


そして、読み返すごとに、一つ一つの言葉の、その情景を心に描くごとに、人を恋いることの、切なさ、辛さが、増してくる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ