表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
77/1385

笠朝臣金村 越の海の

角鹿(つのが)の津に船に乗りし時に、笠朝臣金村の作りし歌一首 短歌を併せたり


越の海の 角鹿の浜ゆ 大船に ま梶抜き下ろし

いさなとり 海路に出でて あへきつつ 我が漕ぎ行けば

ますらをの 手結が浦に 海女娘子 塩焼く煙

草枕 旅にしあれば ひとりして 見るしるしなみ

わたつみの 手に巻かしたる 玉だすき かけて偲ひつ 大和島根を

                             (巻3-366)

反歌

越の海の 手結が浦を 旅にして見れば ともしみ大和 偲ひつ

                             (巻3-367)


敦賀の津から船に乗った時に、笠朝臣金村が作った歌一首と短歌。


越の海の角鹿の浜から、大船に左右に梶を取り付け海に出て、息切れしながら私が漕いでいくと、手結が浦に海女乙女が塩を焼き、その煙が立ち昇っている。

旅の空のことゆえ、一人では見るのも面白くはない。

海の神が手に巻かれている玉、その玉だすきを懸けるように、大和の国のことを心に懸けて祈った。


越の海の手結が浦を、旅の途中で見て素晴らしいと思ったら、大和で待つ妻のことが愛しくなってしまった。



※いさなとり:海にかかる枕詞。

※手結が浦:敦賀湾の東岸敦賀市田結びの海浜。


笠朝臣金村は、海から見た海女乙女の塩焼き煙を面白いと思ったけれど、それを大和で待つ妻にも見せたいと思ってしまった。

また「手結びが浦」という地名から、妻が自分の着物の紐を結んで旅の平安を祈る「手結び」という風習にも、気持ちが及んでしまった。

いっそう、妻を思い出し、逢いたくなってしまったのではないだろうか。

海神の名まで出して、「この寂しい気持ちを何とかしてください」と祈る。

家に残してきた妻や恋人を心に思うことで、旅先での不安に動揺する心を鎮めようとする、そんな思いが満ちた歌と思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ