表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
75/1385

笠朝臣金村の塩津山にして作りし歌(1)

ますらをの 弓末振り起こし 射つる矢を 後見む人は 語り継ぐがね

                        (巻3-364)

ますらおが、弓の先を振り起こして射立てた矢を、後世に見る人は語り継いで欲しい。


峠を越える折に、道の境の神木に矢を射立てて勇武を示すという(矢立杉)の習俗があった。

旅中の安全を祈る目的があり、柳田国男氏の研究では、各地に矢立杉の伝説や名称が残るとされる。

この歌の作者も、塩津山(琵琶湖北端長浜市)にて、矢を射立てたと思われる。

矢を射立てて、勇武を示すのは自らの勇気を振り起こす意味もあったのだと思う。

獣や野盗に、いつ襲われるかわからないような旅路の山道、そうでもしないと不安でならなかったのかもしれない。

後世の人には「俺が矢を射立てた、だから大丈夫だ」と、語り継いで欲しかったのだろうか、そんな気負いも感じる。


いずれにせよ、当時の旅路は、現代日本とは比較にならないほど、危険のあるものだったのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ