表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
593/1385

河内の大橋を独り去く娘子を見し歌一首 

河内の大橋を独り去く娘子を見し歌一首短歌を并せたり

※河内の大橋:藤井寺市船橋町付近の大和川の橋説あり。


しなてる 片足羽川の さ丹塗りの 大橋の上ゆ

紅の赤裳裾引き 山藍持ち 摺れる衣着て

ただひとり い渡らす児は 若草の 夫かあるらむ

橿の実の ひとりか寝らむ 

問はまくの 欲しき我妹か 家の知らなく

                   (巻9-1742)

※しなてる:片足羽川の枕詞。

※片足羽川:大和川が龍田から河内に流れ出た付近の名前説、河内大橋のかかる川。


大橋の 頭に家あらば まかなしく ひとり行く児に 宿貸さましを

                   (巻9-1743)


片足羽川の赤く塗った大橋の上を、紅の赤裳の裾を引き、山藍染めの着物を着て、ただひとり渡っていく美しい娘は、すでに若々しい夫がいるのでしょうか。

それとも、橿の実のように、独り寝なのでしょうか。

私が愛しく思う気持ちを伝えたいけれど、彼女の家がわからないのです。


あの大橋のたもとに、私の家があるのなら、一人行くあの娘に、宿を貸したいけれど。


これも高橋虫麻呂の作。

ひとり橋を渡る娘を心配して「橋のたもとに家があれば宿を貸したい」なので、時間帯は夕暮れ時かもしれない。

好色の男とすれば、可愛い女の子を見かけたので、ナンパしたい。

その女の子にしてみれば、大きなお世話とか、声もかけられないヘタレ男など、どうでもいいのかもしれないけれど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ