表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
578/1385

舎人皇子に献りし歌二首

妹が手を 取りて引きよじ ふさ手折り 我がかざすべく 花咲けるかも

                           (巻9-1683)

春山は 散り過ぎぬとも 三輪山は いまだふふぬり 君待ちかてに

                           (巻9-1684)


その手を取り引き寄せて見ると、たっぷりの枝を折ってかざしにできるほどに、その花は盛りに咲き誇っています。


春山は、すでに散り過ぎてしまいましたが、三輪山だけは、まだ蕾のままなのです。それは貴方をずっと待ちかねていたのですから。


おそらく宴会時の応答歌。


まず、盛りに咲く花は、豊満な女性のたとえ。

男は、引き寄せ、抱き寄せて、自分と共寝しようと、誘いをかけようとする。


しかし、女は、春山はすでに散って(つまり貴方に興味はない、他に夫がいる暗示か)、残っているのは三輪山の蕾(これは反語。実は人が近づけない畏れるべき対象、だから恋愛対象そのものでない)。

君待ちかてには、強烈な皮肉か。

程度の悪い戯言をするような貴方は、三輪山の神に懲らしめてもらいたい、神はお待ちかねですよ、そんな意味だろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ