表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
561/1385

長屋王邸での太上天皇と天皇の御製の歌

太上天皇の御製の歌一首


はだすすき 尾花逆葺き 黒木もち 造れる室は 万代までに

                      (巻8-1637)

※太上天皇:元正天皇。文武天皇の姉。神亀元年(724)、文武の子、聖武天皇に譲位した。

※はだすすき:皮に包まれて、まだ穂が出ないすすき。

※尾花逆葺き:屋根を葺くには草の根を下に向けるのが習い。ここは尾花を逆に向けて葺いたので、このように表現。

※黒木:樹皮がついたままの木。それを用いたのは、風流のはからい。


天皇の御製の歌一首


あおによし 奈良の山なる 黒木もち 造れる室は 座せども飽かぬかも

                      (巻8-1638)

※天皇:聖武天皇


右は、聞くならく、左大臣長屋王に佐保の宅に御在して肆宴したまひし時の御製なり。


はだすすきや、尾花を逆に葺いて、黒木を使って造った新しい室は、いつまでも栄えることでしょう。


奈良の山の黒木を使って造った新しい室は、いつまでいても、飽きることはない。


元正天皇に位を譲られ、聖武天皇は神亀元年(724)二月四日に即位。

長屋王は、同日、人民最高位の左大臣に任命された。

この歌は、この後、佐保楼の新室に、上皇と天皇を迎えて宴を行った時の、御製の歌。


そして、この宴の五年後、長屋王は聖武天皇の遣わした軍勢に囲まれ、非業の死を遂げる。


「万代までに」と詠んだ上皇(元正)は、ご健在。

長屋王の滅亡を、どんな気持ちで見ていたのか。


しかし、長屋王を追い詰めた主犯の藤原四兄弟は相次いで、疫病で命を落とす。

また、その命令を下した聖武天皇には男子が生まれず、血統は断絶。

そして天智天皇系の皇族が、やがて即位することになる(現皇室まで続く)。


そんな「その後のこと」を思い、この御製の二首を読むと、また複雑な思いが起こってくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ