表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
52/1385

神岳に登りて山部宿祢赤人の作りし歌(1)

神岳に登りて山部宿祢赤人の作りし歌

みむろの 神奈備山に 五百枝さし しじにおひたる つがの木の

いやつぎつぎに 玉鬘 絶ゆることなく ありつつも やまず通はむ

明日香の 古き都は 山高み 川とほしろし

春の日は 山し見ほがし 秋の夜は 川しさやけし

朝雲に 鶴は乱れ 夕霧に かはづはさわく

見るごとに 音のみし泣かゆ 古思へば

                       (巻3-324)


みむろの神奈備山には、たくさんの枝が伸びている栂の木のように、

絶えることなく、何度でも通う気持ちを抱かせる明日香の古都は、

山が高く、川もゆったりと流れている。

春の日には、山の素晴らしさに目を奪われ、

秋の夜は、川の流れる音が、実に心に響く。

朝雲には、鶴が盛んに飛び、夕霧には蛙が鳴き騒ぐ。

訪れるたびに、声を上げて泣いてしまう。

明日香の時代の、昔を思い出して。


※題詞の「神岳」は、飛鳥の雷丘と想定されている。

「大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に 廬らせるかも」

                 (柿本人麻呂:巻3-235)


※古き都は、天武天皇の明日香清御原宮。


山辺赤人は、藤原京、あるいは平城京への遷都後に、旧都のあった明日香を訪れたのだと思う。

遷都により、かつての賑わいが衰退してしまうのは、土地の神の力の衰退とも考えられていた。

そこで、山部赤人は、明日香の土地を褒め、土地の神を慰めた。

もしかすると、山部赤人にとっても、明日香は懐かしい思い出のある故郷であったのかもしれない。

あるいは、雷丘にのぼり、敬愛する柿本人麻呂を偲んだのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ