表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
504/1385

ほととぎす なかる国にも 行きてしか

弓削皇子の御歌一首

ほととぎす なかる国にも 行きてしか その鳴く声を 聞けば苦しも

                           (巻8-1467)

ホトトギスのいない国に行ってしまいたい。

その鳴く声を聞くと、苦しくてたまらない。


ホトトギスは、「いにしへに恋ふる」、追想を促す鳥とされていた。

しかし過去へ戻ることは不可能。

それゆえにその声を聞くと「苦し」と詠んだと思われる。


(参考)

吉野宮に幸したまひし時に、弓削皇子の額田王へ贈り与へし

古に 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井の上より 嘆き渡り行く 

                                (巻2-111)


額田王の和し奉り歌一首 倭の今日より進り入れたり

古に 恋ふらむ鳥は ほととぎす けだしや鳴きし 我が思へるごと

                                (巻2-112)



(持統天皇)の吉野宮に行幸なされた時に、弓削皇子が額田王に贈り与えた歌。

天武帝がおられた昔のことを恋慕う鳥なのだと思います。ユズリハの樹のある御井の上を通って、鳴きながら飛んでいくのです。


額田王の返歌。倭の京(明日香浄御原)から奉られた。

その昔を恋い慕うような鳥はホトトギス。私が恋い慕うように、ホトトギスがおそらく鳴いたのでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ