表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
50/1385

山辺赤人の不尽山を望みし歌

山辺赤人の不尽山を望みし歌


天地の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き

駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放け見れば 

渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 

白雲も い行きはばかり 時じくそ 雪は降りける

語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は

                 (巻3-317)


天地が分かれた時から、神々しく高く貴い

駿河の富士の高嶺を大空に仰ぎ見ると

大空を渡る太陽も隠れ、照る月の光も見えず、

白雲は進むことをためらい、その時期ではないのに雪が降り積もっている。

語り継ぎ言い継ぐことにしよう。

この富士の高嶺を。


山辺赤人は生没年未詳。聖武天皇の時代の宮廷歌人にして、古来、柿本人麻呂と並び称される歌仙。

広く各地を旅していたらしく、旅の歌が多い。

この不尽山(富士山)の歌は、訪れた駿河の地に、雄大にそびえたつ富士山をほめ、その加護を願い、旅の不安を打ち消そうとする呪術が、その原点。


しかし、単なる口先だけの呪術ではない。

詠みかえすことに、雄大にして優美な富士山の姿が浮かんでくる。

これも、山辺赤人の歌の力なのだと思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ