表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
4/1385

わが背子は

当麻真人(たぎまのまひと)麻呂の妻の作りし歌


わが背子(せこ)は いづくいくらむ 沖つ藻の 名張(なばり)の山を 今日か超ゆらむ

                              (巻1ー43)


当麻真人麻呂の妻が作った歌


私の夫は、今どのあたりを歩いているのでしょうか。

名張の山を今日ぐらいに、超えたのでしょうか。



持統天皇6年(691)に、伊勢行幸が行われた時に、従った官人の夫の旅路を思いやる妻の歌。

※名張:畿内東限の地。宵に逢って、翌朝は恥ずかしくて「なばる(隠れる)」という意味もある。

※沖つ藻:名張の枕詞。藻に「なびく」という意味もある。


天皇の行幸に従うと行く夫、家で待つだけの妻は、寂しく不安。

しっかりやっているのだろうか、体調はどうだろうか・・・

同じく行幸に従事した女性たちに、心を移したりしないだろうか。(名張、沖つ藻に意味を込めたか?)

さて、この愛する人を送り出し、帰りを待つだけの人の複雑な想い、どんな時代でも変わらない。


単純にして、素朴な歌に思うけれど、それだけではない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ