表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
39/1385

柿本人麻呂 宇治川の流れを見つめる

柿本朝臣人麻呂の、近江の国より上り来たりし時、宇治河の辺に至りて作りし歌一首


もののふの 八十宇治川の 網代木に いさよふ波の 行くへ知らずも

                             (巻3-264)


※もののふの:八十氏にかかる枕詞。


宇治川の網代木で、しばし止まる波は、いつの間にか消え去る。

そして、その行方はわからない。


「網代」は、晩秋から冬にかけて、川の中に棒杭を打ち並べ、それに竹で編んだ簀を掛け、氷魚や鮎などをとる仕掛け。

漁期が終わると網代木を取り外し、宇治川の激しい流れだけが見える、荒涼とした眺めとなる。


網代木の立ち並ぶあたりで、流れをさえぎられた水は、渦を巻いて滞る。

しかし、その滞りも、ほんの一瞬に過ぎない。

すぐに、もとの流れに戻って、行方もわからず、消え去ってしまう。

人麻呂は、それをじっと見つめ、何を感じたのか。

どんなに抵抗しても、やがては流される、消えていく自分、人の世、世界の無常を感じたのだろうか。


人麻呂が後にした近江朝廷は、ほんの一時の栄華、今は壬申の乱で、廃墟、荒都となってしまった、その哀別の想を込めて、この歌を詠んだと、学者たちは語る。


しかし、それだけではないと思う。


川の流れを見ていると、宇治川に限らず、流れ去るもの、消え去るものへの、惜別、哀別などの感情がわいてくる。


人麻呂は、この世に一時だけの存在である我々を含めて、全て、流され、消え去っていくものへの手向けとして、この歌を詠んだのではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ